このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/05/21 14:44
有識者の皆様、ご教授下さい。
最近、コンピューター室でのウイスカ(亜鉛のヒゲ状結晶)による機器障害が問題になっています。
そこで、コンピューター室内では、電気亜鉛メッキを施した部材は使用しないようにしております。
今回教えて頂きたいのは、コンピューター室内で使用しているボルト・ナット類についてです。
今使用しているボルト類は、鉄素地に電気亜鉛メッキ後に有色クロメート処理されたものです。
クロメート処理した物も、やはりウイスカは発生するのでしょうか?
良く言われていることです↓
電気亜鉛めっきが原因の一つなので発生します。
ねた元はJEITA
原因とメカニズム
電気めっきを施した場合、電気めっきした部材の中に残っている応力(残留応力)により金属の分子が押し出され、ヒゲ状に押し出され成長していく。ウイスカの太さは約2ミクロン、長さは23ミリ前後まで成長することが確認されている。
ウィスカの発生は再結晶温度の低い金属の電気めっきで起こりやすく,亜鉛のほかスズの事例が有名である。
予防と対策
ウィスカの発生防止には,電気亜鉛めっきそのものを排除する必要がある。材質の変更(スチール系材料そのものを,アルミ系や窯業系材料に変更する)や,表面処理方法の変更(溶融亜鉛めっき,ニッケルめっき。塗装は不適)を行う。ウィスカの飛散防止には,当該部品をウィスカ発生のおそれのない金属系材料もしくは難燃性樹脂等でカバーリングを行う。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は工事屋さんでなく、筐体設計部門なのでそっちの方面からの話になりますが、設置カナグに使用するねじはすべてニッケルめっきかもしくはステンレスです。
亜鉛めっきのねじはクロムフリー絡みの問題も有り現在は使用していません。
2004/05/26 18:16
ご回答ありがとう御座います。
コスト面やユーザーの理解度等も考えつつ、対策を検討中です。どちらにしても、ウイスカ対策すると、コスト高になるのでユーザーの理解が必要ですから。
コストが安くウイスカが発生しない方法があれば、ご教授下さい。
発生します。
2004/05/21 17:40
早々のご回答ありがとう御座います。
やはり、発生するのですね。
関連するQ&A
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触
初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/05/21 17:44
丁寧なご回答、ありがとう御座います。
電気亜鉛メッキが原因なのは調べてわかったのですが、クロメート処理により防止出来るか分からなかったのです。クロメート処理されても、やはりウイスカは発生してしまうんですね。
やはりステンボルト等を使うのが最善でしょうか。。。