サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

たわみの求め方

2004/04/06 09:56

L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?


  |
  |   ↓荷重
  |
  |
  |
  ●支持点


うまく書けませんが、上記のように
L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。
長辺端が固定端となります。
荷重か加わることにより、支持点にモーメントが
働くと思います。
L字はり自体は形状変化しないとすると、
その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。

宜しくお願いします。

回答 (5件中 1~5件目)

2004/04/06 17:32
回答No.5

#3の訂正
3.L字型の角部の移動量 ==>L字型の角部の移動に伴う短辺の垂直荷重作用点の移動量

たわみ角をiと置くと i(rad)*短辺の長さのことです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/04/06 17:24
回答No.4

#3のアドバイスにもう1つあります。
3.L字型の角部の移動量

(2)短辺の垂直荷重作用点において,2.の計算値+1.の計算値+3.の計算値

いかがでしょうか。
この質問には答える気がしなかったのですが(参考書をあたる努力をすれば記載されているはず!)

2004/04/06 15:48
回答No.3

 ラーメンと言うよりも,単純に次のように,二段階で計算したらいかがでしょうか。

1. L字形の角を支点として,短辺先端に垂直荷重がかかった片持ちはり。
2. 図の支持点を支点として,L字形の角に曲げモーメントがかかった片持ちはり。ここに,曲げモーメントは,短辺と垂直荷重の積。

 たわみ量は;
(1) L字形の角において,2.の計算値
(2) 短辺の垂直荷重作用点において,2.の計算値+1.の計算値

2004/04/06 10:19
回答No.2

ラーメン構造の計算で解きます。
参考URLの設計計算>ラーメン構造、で計算ソフトを開き、支持点=XY固定、Lの交点=Y固定、加重点=自由、として計算すれば各部のたわみが求められます。

2004/04/06 10:11
回答No.1

剛節構造(ラーメン)の計算式で求められますよ。
適当なURLは貼り付けられませんが、基本です。
頑張ってください。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。