このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/26 21:19
はじめまして。 現在、仕事の谷間と言う事もあり、繁忙期に備えて、NC加工機を使える人間を増やしたいという会社の意向があって、1週間前からNC加工機の指導を受けています。
当社では、FANUCのミーリング系CNCを用いて、ドリルによる穴あけ加工とエンドミルによる切削加工を行っています。
ところで、「ミーリング」とは、何でしょうか?
NCの「え」すら知らない状況なので、いくつか本を読んでみたのですが、さっぱりわからないので、困っています。
また、こんな自分ですが、何かよい書籍はないものでしょうか?
フライス盤を使われたことがないということは機械加工の経験があまりないということなのでしょうか?
失礼かもしれませんが機械加工の経験があまりないという前提で書いてみます。
フライス盤でどんな加工が出来るのか、フライス盤に取り付けることが出来る刃物ではどのような加工が出来るのか、またそれらの刃物はどのように使うのかということを勉強されてはいかがでしょうか。
汎用フライス盤では(フライス盤の種類や、取り付ける刃物や付属品にもよりますが)溝加工、面加工、穴加工(ドリルや中繰り)、歯切り加工(今はあまり行われないでしょうが)、ねじれ溝加工等々、いろんなことが出来ます。
またエンドミルでは溝加工、側面加工、面加工、穴加工等のことが出来ます。
汎用フライス盤で出来る加工はNCフライス盤でも殆ど出来るはずです。
汎用フライス盤の専門書は数種類のものが発行されていますのでそれで勉強されるのも一つの方法だと思います。
それらの本の名前は今は私の手元になく、お教えできません。
専門書を扱っているような大きな本屋でしたら、機械工学関係のコーナーで探せると思います。
プログラムに関しては、「まず対話式で作成するという事」から習っていますが、将来的には、Gコードも覚えて欲しいと言われています。
FANUCの対話式は経験が殆どないのですが、作成したプログラムをチェックする時や、自動運転する時には、画面にプログラムのコードは表示されないのでしょうか?
表示されるのでしたらそれらを参考に覚えるのも方法でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ミーリングは英語のMilling Machineのことで他の呼び方は「フライス盤」(ドイツ語らしい?)といいます。
ちなみにエンドミル(ENDMILL)のミルはMillingのMillです。
初めてのNCですといろいろ大変なことと思います。
今まで汎用のフライス盤やボール盤は使われたことがあるのでしょうか?
あるのでしたら、エンドミルやドリル加工をするのに、機械をどのように動かしていたか(例えばドリル加工で切り粉が長くならないようにするためにはどうするか等)を思い浮かべながらプログラムを作ればいいのです。
といっても、プログラムのコードを理解することが難しいですよね。
自分でプログラムを作って実際に機械がどのような動きをするのかを早送り、切削送りのオーバーライド(機械の動く速さを調整する機能)を小さくして確認していくのが、理解する近道だと思います。
私も以前、misagoさんのように書籍を探しましたが見つけることは出来ませんでした。FANUCの取説は初心者には外国語にしか思えませんよね。
ですからコードの意味を、こういう意味ではないかと仮定してその仮定通りに機械が動いてくれれば理解が正しいといえると思います。
ただ、コードの中にはある種の条件が必要になる場合があり、最初はその条件が自分では分からないうちに満足されていたのが、次に同じようにプログラムを作ったときはその条件が満足されていなかったということもあるので注意してください。
大変でしょうが、諦めずにがんばってください。
2004/03/27 00:09
ナカヨシさま、ありがとうございます。
ボール盤は使った事がありますが(アルミフレームに穴を開けた程度です)、フライス盤はありません。
プログラムに関しては、「まず対話式で作成するという事」から習っていますが、将来的には、Gコードも覚えて欲しいと言われています。
エンドミルという刃物自体、初めて見たものなので、とにかく、何から勉強していけばよいのかと言う事で、質問させていただいたと言う訳です。
関連するQ&A
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
スーパードリルについて
さて皆様に聞きたいことがあります。 私は今、汎用旋盤にて穴あけ、中ぐり加工をしているのですが、私は今までスーパードリルをしようしたことがなく、切削条件や注意する...
小径深穴加工でお勧めのドリルありますか?
当工場では、SUS316に穴径1.9~6.0mm 深さ20.0~30.0mm の加工をオークマ製ターレット式NC旋盤でやっているんですが、すぐにドリルが折れたり...
各社の水溶性切削油(エマルジョン)の違い
NC旋盤を触りだして3年の若輩者です。 過去の投稿漁っても出てこなかったので諸先輩方、相談させてください。 会社でクーラントを総入れ替えしようという話が持ち上...
4軸CNC加工機の有効利用について
DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、M...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/03/27 10:21
お恥ずかしき事ながら、機械加工の経験は、全くありません(学生時代に、旋盤を使って文鎮を作ったくらいです)
>作成したプログラムをチェックする時や、自動運転する時には、画面にプログラムのコードは表示されないのでしょうか?
来週にでも、そういう事が可能かどうか、聞いて見ます。
実のところ、当社で使っている機械自体、フライス盤という考えでよいのか、わからないのが実情です(フライス盤の写真と見比べてみたのですが、明らかに違うので → 会社の人にも聞いてみたのですが、もっともまともな答えが、ミーリング系のNC加工機という物でした)
ワークの形状や加工方法は多様で、典型的な少量多品種なのですが、特殊な物を除けば、汎用的にこなす事が出来るようにプログラムが作成されているので(ワークサイズによって、計算の上、X・Y・Z値の変更が必要)、慣れれば誰でも出来るとの事です(繁忙期に、段取りよくてきぱき出来るかは、その人の努力次第との事でした)
実際、既製品に関しては、問題なくこなせているのですが(自身の動きはぎこちないですけども)、今後、いろんな品種が出てきた際に備えてと、汎用的なNC加工に関して、少しでも知識を高めたいと思っている次第です。
今、使っている機械メーカーのホームページのアドレスを書いておきます(この機械の、旧型で小型のものです)
http://park19.wakwak.com/~fujitec/