このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/26 00:55
S55C-S45Cをレーザで接合していますがビード断面中央部に0.2mm程度の凝固割れと思われる横割れが生じています。
介在物が原因とみて良いのでしょうか。フィラー供給などで防止するなどの方法がありますが他に有効な方法があるでしょうか。ビード形状を変えるなどしていますがおさまりません。高温割れである為、予熱は有効ではないと考え行っていません。アドバイスお願いします。
レーザ溶接は溶融幅が少ないため、熱変形量の絶対値は小さいのですが、冷却速度が早い分、凝固途上の溶接金属へかかる引っ張り応力が大きくなり、凝固割れ(高温割れ)が生じやすくなります。このため、基本的にレーザは高炭素鋼の溶接が苦手です。原理的な面から分かるように、可能であれば接合面に少し圧縮応力を付与しながら溶接すれば、この程度の材料でも問題なく溶接できます。ただし、実際の加工としては大変でしょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
S45Cの溶接と焼きなましについて
当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60...
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
S45C焼入れ材は溶接できますか?
焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表...
SUS310Sと304の溶接
図面要求にて溶接棒は310を使用しましたが、冷却後、縦割れが発生しました。308にての溶接では割れは発生しません。 溶接の工程に問題ありか、元々の要求が無理なの...
プレス加工における2次せん断
プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。