このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/12 17:40
現在銅鍍金にシアン化銅ストライクを使用していますが炭酸Naの量が増えています。建浴時15g/Lで現在は50g/Lほどになっています。
専門書によると除去するのに水酸化カルシュウムを添加して沈殿させる方法がありテストしましたが巧くいきません。
やり方が悪いのでしょうか、教えていただけませんでしょうか。
冷却法で取り除けばよいのではないですか?
温度を下げる(510℃)と側壁の液面近くに析出します。
ロープなどに析出させるのも一般的です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
硫酸銅水溶液に酸化銅(II)は溶けますか?
硫酸銅水溶液に酸化銅(II)は溶けますか? 硫酸が含まれていないと溶解しませんか?
銅(Cu)の加工について
材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイ...
ベリウム銅の表面処理
ベリウム銅の加工品を行っておりますが、表面が、酸化して変色してしまいます、今現在、スコッチブライトで磨いていますが、酸洗い以外で何かいい方法を教えてください!!...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/03/14 21:51
ありがとうございます。現在温度を下げる設備がありません。薬品で何とかしたいのですが。