このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/11 12:36
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。
薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。
よく火であぶって歪みを取ると聞いたことがありますがどこをあぶるのか、またどのように行うのか教えてください。
溶接後のひずみ取りとしては、先のご回答者のように
焼鈍して残留応力を除去してする方法が確実ですが
部材の大きさや材料の種類によっては色々と問題も
ありますし、結構費用も掛かります。
簡単な方法としては、ご質問にあるように「火で
あぶる」方法もあります。
「火であぶる」方法として私が経験があるのは、
バーナーであぶる方法や、溶接で焼く方法が
ありますね。溶接で焼く方法は、「灸をする」などと
言っております。
どこをあぶるのか、お灸をするのかというのは、
溶接の構造物によって異なりますが、お灸をする
場合は、歪みで凸面になっている面を焼きます。
つまり、焼いた面は冷えると凸面が収まる方向に
収縮すると言う事です。
このあたりは現場の溶接師の勘と腕に頼るところが
大きく正確にアドバイスするのはちょっと難しい
ですね。
ちなみに過去の経験上、板厚20mmくらいまでの箱状
のものであれば、この修正で、1mm/7mくらいの
歪みには押さえられました。手間は掛かりますが。
簡単ですが、以上、
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
焼鈍などの事でなく部分焼きでの修正をお望みなのですか?
それは形状、肉厚など様々な要素が絡みますのでここで文章にて回答するのは無理だと思います
経験でやっていくしかありません
2004/03/11 13:06
ありがとうございました。
ガス炉や電気炉等で450℃で焼けば歪はとれると思います。(フラットな状態で焼く事)
参考にして下さい。
2004/03/11 13:07
ありがとうございました。
関連するQ&A
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
溶接直後における溶接部の水冷による影響はあります…
溶接直後における溶接部の水冷による影響はありますか? 溶接工をしております。 ステンレス・SUS304をTIG溶接するとしまして、歪みを低減することを狙いとし...
半自動溶接機でステンレスが溶接できますか
現在 pana arto mini 180 で鉄板などを溶接しています。 時々ステンレスなども溶接しますがその時はアークで溶接をしています もともとステンレス...
ステンレス溶接
機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/03/11 13:05
ありがとうございます。
すごく参考になりました。