このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/09 19:01
強度の必要なボルトにメッキを施したい場合
最も一般的なメッキは何になるのでしょうか?
ボルト材質は高強度鋼(SCM435)と考えております。
高力ボルトは、メッキ工程の酸洗いが水素脆性破壊の原因になると聞いています。(メッキの湯の温度が熱処理ボルトに悪影響を与えるとの話もありましたが、温度が高くないので関係無いと思っています。)
代替方法としては、本数にもよりますが?ダクロタイズド処理?常温メッキ?塗装になると思います。我々は、ダクロ処理を一般的に使用しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ボルトの強度は、多少落ちますがアルミナイズα処理でも可能です。Fe-Al合金化させる方法で、通常のアルミの硬度とは違いビッカーズで8001000程度の硬度を得ることができます。
当然、ボルトのカジリ・焼きつき等は防ぎますし、アルミと特性である耐食性にも効果は得られます。
2004/02/10 13:23
情報有り難うございます。
恥ずかしながら、こういう処理法がある事を
初めて知りました。勉強になりました。
ボルトへのめっきといえば、亜鉛めっきが一般的でしょう。
脆化(水素脆性)はめっき前の酸処理および亜鉛めっき時に発生する水素が原因となりますが、めっき後の熱処理で除去しています。
焼き戻し温度以上の熱処理だと、素材強度に影響を及ぼすでしょうが、それ以下(一般的に200℃前後)で処理するのが通例なので、問題ないでしょう。
2004/02/10 09:29
情報有り難うございます。
亜鉛メッキに関しては、おっしゃるように脆化の
防止処理を施せば、かなり危険性は低減されると
思いますが、ボルト屋さんに言うと、あんまり
いい顔してくれませんね。「保証は出来ませんが
・・」って感じです。
関連するQ&A
ボルト用材料
圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
はんだと相性の良いメッキは?
現在銅板(材質の詳細は不明)に行なっているメッキが、はんだ付け性の良いメッキなのかどうかを調べたいのですが、その様なことがわかるHPはないでしょうか? また、...
高力ボルトF10T
高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/02/10 07:56
情報、有り難うございます。助かりました。
ダクロタイズド処理を考えてみます。