このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/12/19 02:33
炭素含有量が少ないとシャルピーの衝撃値が小さいのですか?
一般的に申し上げると、鋼材の場合、炭素含有量が高いほどシャルピー衝撃値は低くなります。すなわち、衝撃値は硬度の高いものほど低い値を示し、炭素量の多い材質ほど硬さは高くなる傾向にあるからです。たとえば標準の調質処理を施した機械構造用炭素鋼の場合を例にとると、S35C(C,0.35%)では、硬さHB167-235,衝撃値 98 J/mm.sq.以上、 S45C(C,0.45%)では、硬さHB201-269,衝撃値 78 J/mm.sq.以上、 S55C(C,0.55%)では、硬さHB229-285, 衝撃値 59 J/mm.sq.以上となります。なお、鋼材の衝撃値に及ぼす、その他の変動要因としては、粗大化した結晶粒度や不純分はマイナスに、ニッケルやモリブデンなどの合金添加はプラス効果があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一概にはいえませんが
どういう試験片でそういうことを
お考えになったのか前後の関係は不明な為
一般的な考えでお答えします。
普通は、軟鋼になれば(C%が少ない)粘性が
でるので衝撃値は上昇します。
但し、ノッチがVノッチだと変化が少ないと思われますから
この手の材質にはUノッチの切り欠きを採用します。
それで比較すれば理解・納得されると思います。
関連するQ&A
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
HRCの硬さ比較
随分検索したのですが良きサイトが見つからず、こちらにたどり着きました。 金属初心者ですがお願い致します。 一般的に炭素を多く含む素材の方が焼きいれた場合硬くな...
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
鋼の5大元素 それぞれの働きや目的は?
鋼の5大元素である、炭素、ケイ素、マンガン、リン、硫黄 これら5大元素といわれるからには、何かしらの大きな働きや目的があると思うのですが、それぞれどんな働きがあ...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。