このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/11/14 08:34
JIS B 0203 管用テーパねじを一般作動油及び水系作動液で使用した場合、一般的にはどのくらいの圧力まで「漏れ無し」で使用できるのでしょうか。
*シールテープを使用した場合でお願いします。
ねじの仕上げ、シールテープの巻き方、ねじの締め付け方によりますが、市販品のカプラなどで管用テーパねじを使用した70MPa仕様のものがありますので一般的には少なくとも70MPaは使用できると考えます。
他の方のご指摘のように他の部分が壊れることは無視しています。
弊社の量産品でも管用テーパねじで70MPa実績あります。
自信なしで送信しましたが間違いです。
自信ありです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
テーパーねじの利用はメンテナンス上の理由で、高油圧回路には
薦められない。特にサーボ関係のバルブなどはテープカスがコンタミ
となって利用不能になることもあり得ます。
品質管理をきっちりしているメーカーならともかく10Mpa以上の
回路にはおリング付のGねじなど利用するべきでしょう。
はははさんご指摘のように限界はありませんが、下手をすると
メンテナンス時機器がぶっ飛んで思わぬ事故になる可能性があります。
2005/11/16 15:42
ありがとうございます。
メンテナンスのことは考えていませんでした。
多分、ネジ部の漏れより他のところからの漏れ、配管の破れなどおこると思ふ
20Mpaまであげていました、脈動を考えると、25MPaまでいていたような…
ネジ部の表面積は小さいので、漏れより、そこからの破損を考える方が良いでしょう
2005/11/16 15:40
20MPaまで大丈夫であれば、私の使用範囲内です。
ありがとうございます。
2005/11/14 12:52
材料にもよりますが、パイプの機械的強度で考えるとかなりの高圧(数十MPa)になりますが、そこまで大丈夫ということでしょうか。
はははさんは、何MPaまで使用した経験がありますか。
材料にもよりますが、パイプの機械的強度で考えるとかなりの高圧(数十MPa)になりますが、そこまで大丈夫ということでしょうか。
はははさんは、何MPaまで使用した経験がありますか。
関連するQ&A
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
管用テーパねじ(PT)の締め付けトルクについて
PT1/8のグリースニップル(JIS B1575 6567.5°エルボ)を取り付ける時の締付けトルクを教えてください。 また管用テーパねじの締付けトルク一覧表な...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
液状シール剤とシールテープの併用について
皆様 こちらでは初めての質問となります。 kawanoといいます。 よろしくお願いいたします。 質問:表題にあるように、SUS304配管継手のテーパねじ部にシ...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/11/16 15:43
70MPaまで使用可能ということで、かなり安心できました。
ありがとうございました。