このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/10/12 07:33
はじめまして、よろしく御願いします。
早速質問なのですが、今使用しているコーティングワイヤーが、
加工時にコーティングの粉?が出て、頻繁にメンテナンス(ガイド、ダイス、パイプの掃除など)
をしないと自動結線がうまくいきません。
なので、他のメーカーのコーティングワイヤーを検討しています。
やはり、メーカーによって粉の出方、加工速度等は異なるのでしょうか?
または、コーティングワイヤーに変わる、おすすめのワイヤーなど、あるのでしょうか?(加工速度などコーティングと変わらないワイヤーとか)
その他に、価格なども考慮して検討しています。
ちなみに、今使用しているワイヤーは「Sodick Z WIRE」で
使用している機械は「Sodick AQシリーズ」です。
長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
なにか不足な点等ありましたら、お手数ですがお知らせ下さい。
それでは失礼いたします。
ソディック(KHS社)のZワイヤですか。このワイヤは韓国のOPEC社にOEM生産している亜鉛被覆黄銅線です。ワイヤ表面がポ-ラス状にしている上、拡散処理をしていないため、100%亜鉛粉が吹きまくります。価格が安くそれなりの加工速度が出るため、飛びつきやすい商品ではありますが、亜鉛粉によるガイドダイス詰まりや二次放電による加工面劣化等精度を要求されるお客様には不向きですね。亜鉛被覆電極線は、ドイツのベルケンホフ社が基本特許を所有していましたが、数年前に有効期限が切れ各社亜鉛コ-ティングワイヤの製造を始めたわけですが、簡単にマネ出来る代物ではありません。ただ単に電気メッキや溶融メッキすれば良いのではなく、亜鉛粉が発生しないようワイヤ表面の亜鉛をうまく調質する技術が不可欠となります。
私が各社亜鉛コ-ティングワイヤを比較テストした結果では、やはりベルケンホフ社(国内ではオベロン社が代理店)のCOBRA CUT Aワイヤか日立電線のHIHワイヤがベストでした。価格ではCOBRAよりHIHワイヤの方が安いですし国内品ですので、HIHワイヤがベストではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
JISではない並形フランジとは?
有識者の方、ご回答、よろしくお願いいたします。 先日、客先より頂戴した図面にある通りに、下記のフランジを購入しました。 「10K-150A SOP.FF.並形...
ワイヤーで薄くスライス
設備:Sodick AQ537L 材質:Co耐熱合金 70*200*20のブロックから1.6*200*20をスライスして切り出す際、どうしても反りが発生してしま...
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/10/18 22:22
早速の回答ありがとうございます。
詳細で分かり易く、とても参考になりました。
そうですね、日立さんなら、普通のワイヤー線で使用しているので、
早速あたってみたいと思います。
コーティングワイヤーもいろんなメーカーから出ているので、どれがよいかなど、なかなか調べにくかったので大変助かりました。