このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/09/01 23:55
sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて
sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて教えてください!
ベリ銅を使用してバネ性のある製品を作っていましたが腐食がひどいのでsus301-Hかsus301-3/4Hを使用することになりました。3/4HとHでは含有成分は同じと聞いたのですが、なぜ硬さが違うのですか?
ステンレス鋼は、加工により大幅に硬化します。そして、熱処理によりその硬化が戻り、軟らかくなります。この加工による硬化とその後の熱処理による軟化を組み合わせて、硬度を調整します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ばね製のある金属に表面加工で出来るセラミック加工があります
ご相談されてみては
2005/09/04 23:48
ありがとうございました。参考になります。
関連するQ&A
SUS304、316の水での腐食について
こんにちは。装置製造メーカのものです。 工場水に使用のSUS304内面にさびが発生した経験があります。 水に使用する配管についてですが、SUS304とSUS31...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまい...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/09/03 00:20
早速回答ありがとうございます!!
加工により硬化するのは知っていましたが熱処理によって軟化するのは知りませんでした。とても勉強になります。ということは3/4Hは熱処理によって硬度を調整している!という解釈でよろしいですね!!
ありがとうございました。