このQ&Aは役に立ちましたか?
パーツフィーダーの全波、半波の使い分け
2023/10/14 16:17
- パーツフィーダーの全波と半波の使い分けについて
- パーツフィーダーの切り替え機能について解説します
- 共振周波数によって全波と半波の使い分けが必要な場合があります
パーツフィーダーの全波、半波の使い分け
2005/02/21 19:56
現在使っているパーツフィーダーのコントローラには全波、半波の切り替えができるようになっていますがこの使い分けの考え方について教えてください。
共振周波数だけ合えば全波、半波どちらでもかまわないのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
>全波の本体を半波の出力で使用すると、ほとんどの場合振動は出ますが、
>電流が流れすぎてコイルが焼損する場合があります
先の回答の通りですがより振動の多い方が合っているはずです
違う場合はボリュームをMAXにしても振動はするが振動量は少ない
ボリュームをMAXにまで上げると言うことは電流も多く流れていると言うこと
出来ればメーカへ直接お尋ねになってください
そしてメーカ回答をココへアップしていただければ幸いです
このサイトの目的の一つは”ものづくりデータベース作成”です
メーカ回答はより正しいデータベースになります
http://www.shinko-elec.co.jp/partsfeeder/Default.htm
補足
2005/02/24 14:08
メーカーに問い合わせました。以下回答です。
------メーカーからの回答----------------
1.全波半波の使い分け
全波の場合高い周波数で細かな振動(振幅0.6mm)になりますのでサイズの小さい
ワークや薄物のワークに使用します。半波は逆に振幅1.2mmとなりますので大きいワ
ークや比較的難易度の低いワークに使用します。
2.コントローラ半波設定で全波駆動部を稼動する場合
コイル焼損の恐れがあります。したがって弊社標準在庫品のコントローラは出荷時設定
を全波としています。
簡単に言いますと全波のコイルに半波の電流を流すと電流は増えます。その
為、コイル焼損の恐れがあると言う意味です。
------------ここまで-----------------
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
>共振周波数だけ合えば全波、半波どちらでもかまわないのでしょうか?
かまわないのではなくて共振周波数の存在するほうが正解です
反対側に設定するとボリュームをMAXにしても振動が少ない筈です
合っていれば大きく振動する筈です
補足
2005/02/21 21:21
あるWebサイトで下記のような記述を見たので心配になりました。それでここで質問させていただきました。
----------------------------------
全波の本体を半波の出力で使用すると、ほとんどの場合振動は出ますが、電流が流れすぎてコイルが焼損する場合があります 。
----------------------------------
このような心配は杞憂なのでしょうか?
お礼
2005/03/01 12:45
回答ありがとうございました。