このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/01/27 19:22
amada AP100を初心者が マスターする必勝法!!は?
経験者の方へ・・
よい参考書 など ありましたら ぜひご紹介ください。
仕事場では 「そんなものは 無い。使って こなしてってくれ」
つい最近、移動で現場から展開担当になりました。
かねてからの希望ではありましたが、展開が超!!忙しい 状況からの要望であります。
約5年経験、独り専属の方が いますが 説明している余裕がないこと、共通語(専門用語の食い違いと認識度)等でお互い 四苦八苦で連日参っております。
専属の方は初心者時、アマダよりインストラクターの方に来ていただき 23日指導していただいたとのこと。今回の私への対応(指導・仕事の割り振り)にもかなり戸惑って おり お互い困った状況で 生産性は全く上がらない毎日。毎朝前日の不良を修正することから始まる々・・。
作業以外時間に私の方で自主的に ツールの概要などの理解をすすめればひとつひとつの作業も少しはスムーズにいくのでは・・と思案しております。
全国のかつてのAP初心者の皆様!!
初心者 習得のテキストをご存知でしたら 是非ご紹介くださいませ。
アドバイス も大歓迎!!
当方は、曲げ・溶接・など加工は 経験あるのですが、展開も見につけて パワーアップしたいのです。Autocadも使っておりましたが、cad/camとの違いをかなり痛感しておる次第。途方にくれてます。 よろしく。
AP100は使っていないが、AP60上の経験から・・・
まず、AP100は作動が重い(遅い)のが感想で、いまだにAP60を使っているのですが、本格的な三次元展開(詳細な板合わせ)と成るとサスガ AP100と・・痛感いたします。
さて、効率の良い展開プログラム作成ですが、CAD作成者が複数いれば、AP100以外のCADで、2次元図(図面と同じ形式)で作成して貰い、それをAP100に3面図入力が正確に対処できます。
流れとして、2次元製図の時点で、間違いや勘違いを検証し、完成した所でAP100にCADデータを持ち込みます。(クライアントがDXFデータ配布なら左記の内容は、不要に成ります)
ポイント点は、AP100が読込みし易いデーターを2次元製図(CAD化)する事です。
それと、別の担当者に製図させる事です。
特に、勘違い?は1人で行なっていると、チェック出来ないです
DXFやIGES、DWGなど、展開しやすいデータを読み込みAP100にて3次元化してバラします。 最後に、干渉チェックを行なえば、かなり安定(間違いの無い)した展開が行なえると思います。
タレパンやレーザーのレーザー・金型の割付(Gコード出力)は、基本的に、各加工機の担当者が行なうのが、一番正確で効率が良い(機械の状態、金型の状態を知っているので・・・)と思います。
人員的に、かなりの人数を要しますが、早く正確に作業を行なう為には、必修事項だと思います。
最後にあなたは、曲げ・溶接・など加工などの加工作業を知っていれば、展開のポジションは最適な事だと思います。 それ以前の部分(図面検証)を他の担当責任にし、展開以降の割付作業を、加工機担当者にさせれば、かなり効率良く展開作業が行なえます。
それとCAM(加工機の割付)は、展開が終了すればAP100に拘らなくても、他のCAMでも十分対応できると思います。
特にレーザーなどは、フリーソフトや、低価格ソフトが沢山有ります。
タレパンなどは、旧型AP40でも十分に対応出来ると思いますけど??
頑張ってくださいね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
失礼しましたNECのころから大分バージョンアップされてますね。
これなら今風で最新機種に見劣りしないでしょう。
いずれにしてもメーカー講習を受けることをお勧めします。
ソリッドワークスも今風ですし。
十分使い込むことです。
だだソリッドワークスの図面だけではやはり不足することもありますので。
AUTOCAD LTとかJWCADとかの併用が便利です。
2005/01/29 19:39
AUTOCAD との併用は 必要!! を実感です。
手描き、スケッチ風図面の仕事では必須です。
先方の 思い込み!?が多いためかツジツマが合わない
ことが多いようなので・・・。
重ね重ね 感謝です。
私のところは、箱ものがほとんどですが、
よほど単純なもの意外は、1ファイルで、蓋も含めた
全体を展開し、3Dに置き換えて干渉チェック、三面図出力し
2Dに戻って寸法線を書き込み、印刷してから、元図と、チェックして
全ての寸法をマーカーで消しています。
CADを扱ったことの無い人には、ずいぶん無駄な作業と
思われますが経験者なら、このチェックの大切さはおわかりだと
思います。
メーカーの人に聞いても、3Dを使っているところは
少ないようですが、AP100は多分CADSuperがベースになっていて
この2.5Dは、単純なだけにとても扱い安いと思います。
また、リピート性によりますが、参照元図をしっかり
作っておいて、1から作成する手間を省けば、同時に
うっかりミスの減少にもつながると思います。
うちでは、1500以上のパターンが溜まってます。
2005/01/29 19:31
実践的 アドバイスに 感謝いたします。
三面図出力、2Dに戻って寸法線を書き込み、印刷・・・ は 確実な方法 ですね。
すぐ 取り入れます。
筐体 、パイプなどの組み合わせ のような形が多いため リピート品は少ないので暫くは毎回が 参照元図 になることでしょう。
図面の実線、破線に関わらず ハコの内側はバリ面、外はダレ面 という 社内規則があるため 2.5D は大変助かっております。
今は レーザーで小部品やハコをやっていますが いつまでもそうもいかない雰囲気に・・
タレパンの金型を全く知らない現状、割付をどう身につけていくかが週明けの大問題に。
ひとまず、ありがとう ございまいた。
AP100って最新機種じゃないんですか?
板金業界では主流のソフトだと思うのですが?
AP100
ってことはランク言語ですよね、CAD全盛の今となっては骨董品に等しい(愛用者には失礼)機種ですので判断に迷うところですね。でも苦労しても覚えれば、きっといつかその経験が生きてきますよ。でもやはり最初はちゃんと講習を受けたほほうがいいですよ、そのほうが近道ですよ。
2005/01/28 20:07
経験者の方の冷静な
アドバイス に感謝いたします。
世間的なレベルでの自分の状況がわかり、かなりの頑張りが必要なことは わかりました。
講習を受けれる方向で検討してみます。
関連するQ&A
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
AP60の図面データーの出力
あまり詳しくないので 要点が定まってないかもしれませんが 詳しい方教えてください 現在 AMADA AP60を使用していますが〈中古品) プリンターが作動しな...
マスターバッチのメリット
マスターバッチのメリットとは何でしょうか? マスターバッチとは私が調べたり、聞いた限りでは着色したい材料とは別に染料、顔料を少量の樹脂に混ぜて着色すると聞きま...
マスターON(運転準備)の入れ方について
いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 マスターON(運転準備入り)ですが、概念を教えて下さい。 私は動力装置を起動する回路(操作回路)の電源...
切込み量ap,切込み幅ae
旋削において、切込み量をap、幅をaeと表記することを目にしますが、 この記号の意味は何の略からきているのでしょうか? また切削条件の表記規格とか決まっているも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/02/05 16:29
こちらの拙い 状況説明にも拘らず
噛み砕いた、クリアに整理されたアドバイス に大変感謝いたします。
ブランク加工未経験、展開作業(cad/cam)は初心者・・であるこの時に
おっしゃる理想的な進め方が存在する という貴重な情報を得て
長期戦で今後に希望を捨てずに進んでいけそうです。
というのも納期が集中し、単品新規の山で「理想的とは天と地・・?!」ほどの戦場的修羅場な現状なので、すぐに改善していくには超える山が幾つもあるためです。
以下、詳細を補足いたします。宜しければ加えてご想像ください。
展開は 現状 2人(私も含め)
外注 1人 (AP100で作成)ですが、
私は、図面の検証、材料発注、付属部品依頼、外注からあがった2Dデータの寸法チェック、干渉チェックからcamで割付(レーザーのみ)指示書出し。製品は寸法がかなり細かい形状で複数部品で構成されるものが多いため、一点にかかる時間がかなりかかってしまいあまり量がはけません。
今最大の課題は寸法チェックのより速い方法の模索と習得、リピート品の寸法変更にだまされず正しく伸縮作業の一点あたりの時間短縮 です。
客先から2D図面をDXFデータで貰い、縮尺を合し、面抽出、面合成で作成・・で進めるケースも有りますが貰ったデータに問題が多く(線が二重だったり、線が離れていて面認識がスムーズにいかなかったり)それはそれで簡単にはいきませんが 淡々と進める日々です。
もう一人の人は外注への仕事の割り振り、現場からの変更依頼打ち合わせ(曲げから伸び変更、溶接からダボに・・等)あがってきたデータのファイルわけ等で時間は一杯?!らしく展開作業はどんどんは進まない様子。
AP100のPCが空く時間が無いはずの私のところに、突如タレパン加工担当者が
「型 交換 したいから 貸して! 30分」
と頻繁にやってきます。作業中断はミス発生の原因でカチンときますがタレパンを遊ばせるわけにはいかず現場優先では当然という現状のようです。
対応策として、その間データ受け専用になっているPCにAUTOCADが入っているのを思い出し、簡単なCAD作成をする時間にあてることに勝手に今週からしました。
レーザー加工は役付けの人担当ですが割付は全くやりません。「PCは苦手」と割り切り?!、リピート品の材料発注とレーザー加工、バリトリ作業が仕事です。
先日経営者は「PCモニターを新しく買うぞぉ」など豪語してましたが、
こちとら「CAMのためAP40を先に購入して欲しい。」という知識がお蔭様で生まれました。
日頃から「どんなに機械化が進んでも仕事は人と人」だと つくづく感じているため、周囲の人とのやり取りは大事にしたいし、吸収していきたいのですが、低姿勢で居ても新参者はその場に慣れるだけしか許されず意見を申すなど ・・という環境でありますから 無言で当たり前に不良を出さずにいけば 理想的な進め方も改善意見として提案可能な時もいつかやってくるかもしれません。そのため自分をみ失わず大事に日々すごしていきたいものです。
もう一人の展開担当者は、現場経験無しなのにとてもこの仕事に向いている方のようですが、
打ち合わせが嫌いなため定期的に朝や午後一から私との仕事の現状確認が取れません。別もの始める指示が突然だったりなど突如流れがガラリ変えられる始末。
指示し教える事は向かないらしく、こちらがコマンドのツールを知らない事に腹をたてまくり、こちらの「どうやって覚えてきましたかか?」の質問に、「経験あるのみ。苦労して覚えてきた経験!しかない! テキストや取説なんて仕事では 使えない」とのお答え。
「少しでも早く 使えるようになれば・・とおもいましたが・・」と加えても執拗な意地悪的行動が始まり逆効果でした。お互い別工程でいた時はわからなかった人間性を垣間見ましたが仕事がそうさせているため本質では無いから恨みません。しかし、仲良くは無理としても協力はして何としても仕事はこなしていかねばなりません。がアタマが痛いのが本音。
一刻も早くAPを操作して慣れる事、
加工担当者との質疑応答、伝達でよい連携をつくる、
加工後の製品のチェックで作成データと現物との確認、
など 日々 身につけていくことも大事ですが
プラス
初心者である今は知識的に知っておく方法や
外部から情報の重大さ
を今回痛感した次第です。
我ながら 今 大事な時期にある気がします。
もがいて 頑張ります。
愚痴も含んでしまった事お詫び申しあげます。
板金人生 今後の指針にもなりました。
ありがとう ございました。