このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/01/27 16:04
アルミ材とステンレスの電食についてお聞きしたいと思います。 アルミとステンレスは電位差が大きく相性はよくないと思うのですが、アルミハンドブックではステンレスとの接触では促進効果は促進度小と記載おります。実際のところどうなんでしょうか? ちなみにアルミは屋外で仕様します。
従来のアルマイトだと皮膜が剥がれて電蝕を起こしますが、参考のホームページの会社の技術であればその心配は無いみたいですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
本来アルミは非常に酸化しやすい物質で、空気に触れるとあっという間に酸化します。ところがこの時表面に酸化被膜を形成することで、それ以上酸化が進行しません。この酸化被膜が絶縁物質となりSUSとの促進度が小さくなっているのだと思います。
ただこれも屋外使用で乾燥している時は良いのですが、雨に濡れると表面の酸化被膜が流れてしまい、結果接触面で電食がおこることとなると思います
2005/01/27 18:04
酸化皮膜が絶縁作用にになるのですね。わかりました。 とても参考になります。 やはり屋外での使用は酸化膜が流れてしまうので防水が必要ですね。 ありがとうございました。
アルミは他金属と電位差が違うだけでなく、酸化作用も持っています。
屋外で使用する際は防水を施さないと電蝕を起こし、短時間で使用できなくなります。
できればそれだけでなく、異種金属との接触面に絶縁シートを挟んだほうがよいでしょう。
2005/01/27 17:58
防水を施さなくてはだめですか。 逆にいえば大気中で防水を施せば電食は弱まるのですね。 絶縁も考えてみます。ありがとうございました。
関連するQ&A
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
アルミ線の強度とステンレス線の強度
直径3mmのアルミ線と同じ位の強度をステンレス線では直径何ミリほどになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/02/01 15:47
遅くなりましてすみません。 参考にしてみます。 ありがとうございました。