このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/01/10 20:28
最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならないのですが、この変色がどのようにして発生するのか教えていただけませんでしょうか?またこの変色した部分を化学的な分析にかけて成分を突き止めることは可能でしょうか?以上よろしくお願いいたします。
溶融亜鉛めっきの性質上、部材の防食が目的であり、JIS H8641の規格を満足していれば、その外観についてケチを付ける事事態ナンセンスと考えます。
ただ、それでは回答になりませんので、付け加えさせて頂きますと、黄色っぽいのはめっき浴の中で温度のバラツキがある場合、温度の低い部分で付いためっきは、めっき後の酸化皮膜との干渉色で黄色っぽくなる事があります。
浴温管理の履歴をあらってみては如何でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
部分的に帯状の黄色変色で考えられるとすれば
防錆処理過程での何らかのトラブルがあったと
思われます。
有色クロメート処理の失敗かな
2005/01/12 18:00
ジャンタロウ様
お礼の返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。材料業者からこの変色の品質証明書を戴くことになりました。ご協力ありがとうございました。
関連するQ&A
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触
初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/01/12 17:57
MURANO様
お礼の返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした。材料業者からこの変色の品質に関わる証明書を戴くことになりました。ご協力ありがとうございました。