このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/12/19 11:30
抜き取り検査方法で。AQLの基準に沿った抜き取り検査表があります。この中には「きつい」「ゆるい」「なみ」などがあり、その表の横軸に、0.01/0.015/0.025/0.04・・・・・・という数字が並んでいます。この数字が何を意味しているのか、なかなか理解できません。個人的な感覚では、抜き取ったサンプルに対する不良率かと思ったのですが、1000という数字も入っていたため、違うような感じもします。どなたかご存知の方が見えましたら、助けて頂けないでしょうか。
文面から察するにMIL-STDのような調整型抜き取り検査の検査表だと思われます。ご質問の数字は、AQLで合格品質水準のことです。
調整のルールを適用しながらこの検査表で長期に抜き取り検査を続けた場合の平均品質(一般的には不良率)を表しています。
たとえば、0.025のところの抜き取り方式で検査をすると、長期の合格ロットの平均不良率は、0.025%となります。
抜き取ったサンプルの不良率ではなく、抜き取ったサンプルが帰属するロットの不良率であることに留意してください。
それから、100を超えるようなものは、欠点数などの場合に使用するものです。
抜き取り検査表は、前にも書いた通り、欠点数にも使用できるようになっています。欠点数とは、試料が1個、2個と数えられないもの、例えば長尺の布生地などに存在する瑕の数などです。この場合の検査表のAQLは不良率ではなく、
100単位あたりの欠点数になります。
ご質問の場合ですと、試料数2は試料200単位となります。生地の例ですと
生地1mを単位とすると100m部分を2箇所サンプリングすることになります。この1まとまりの試料のなかに、40箇所や60箇所の瑕があるレベルということになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
AQLとLTPDの違いをわかりやすく教えて下さい
抜き取り検査方法の中のAQLとLTPDの違いがわかりません。どう違うのか?どのように活用すればいいのか教えて頂けないでしょうか。。
マイクロを使った検査
非常に初歩の質問ですが宜しくお願いします。仕事をはじめ間もないのですが、周りの職人のマイクロの使い方が皆、違っています。ラジェットを使うか使わないかで0.01...
タンク水張り検査について
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
鋼の成分表にあるCbとは?
いつもお世話になっております。 鋼の成分表を見ているCbという元素があるのですが、 周期律表を見てもCbという元素が見当たりません。 このCbという元素はなんで...
ルーペのレンズの向き(表)は?
ルーペにレンズが二枚重なって付いてます。 よく見ると、レンズの凸部の盛り上がりが、裏表で違います。 凸が大きい方=表ですか? 実は、ルーペが汚れてたんで、レン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/12/19 13:38
丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。
追加の質問で申し訳ございませんが、
例えば「試料の大きさ 2」の行にも、合格品質水準40%や60%の場所には
2よりも大きい数字が記載されています。
2個抜き取りで確認していると思いますが、なぜ2個よりも大きい数字の不良数が
でてくるのか理解できておりません。