このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/05 10:57
金属材料で生材とはどういうことですか?どんな材質でも熱処理をしてなけえれば生材と聞いたことがありますがあってますか?教えてください。
回答(1)の方と同じ意見です。
イメージとして製品で「熱処理をしていない」ものと感じます。
プレス加工材で硬化材でないと変形する等,特殊な場合での材料製品の
状態と思います。
蛇足ですが,最終熱処理がなされていない材料は「ミルシートが発行されない」つまり「規格材料でない」との判断をされる可能性があります
(もちろん,かなり厳格に規格の解釈を見てですが。。。)。
やっぱり熱処理が一般的なんですね。回答ありがとうございました。
2006/11/05 21:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
熱処理、機械加工、鉄鋼材料とかの関係者間で使われている用語で、はっきりと定義付けられている言葉ではないと思います。
ある熱処理を想定した上で 熱処理前のモノを 生(ナマ)材と呼んでいます。概ね その部品の最終熱処理について 熱処理前のものを生と呼ぶ場合が多いと思います。例えば棒鋼についてその調質前のものを生材とは あまり言わないと思います。冷間鍛造に供するコイル材の球状化焼鈍前のものを 生材とは言わないでしょう。
熱処理も 色々な熱処理がありますから 生材の意味するところはその場合場合によって違うというのが 本当のところだと思います。
はっきり定義付けされてないんですね。会社で聞いてもいろんな答えがあってはっきりしなかったので。回答ありがとうございました。
2006/11/05 21:24
関連するQ&A
SCM435やS45Cの生材の硬度って?
10年ぶりくらいで金属系の勉強をはじめました。 思い出しながらやっているのですが、S-C系やSCM系ってどちらも焼入れしたときの硬度はなんとなくわかるのですが、...
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
打痕・キズの対策
精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の...
日立金属のYXR33
SKD11だと思うのですが生材だとHRC35程度なのでしょうか?切削する際に粘っこい材料なのでしょうか?教えてください。
熱の反射について
熱を反射する材質・表面処理等を検討中ですが、 アルミ or SUSではどちらが熱をよく反射するのでしょうか? ヒーターの熱を反射し利用しようとしています。 宜し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。