このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/08/30 12:28
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
当社でのもっとも容易な見分け方の紹介です
材料の切端を用意し、そのエッジを被材のエッジにぶつけます
ぶつけたエッジのヘタリ度合で、けっこう判別できます。
同じ材料であれば、五分々々、引き分けと言ったところです。
S45CとSSでは勝ち負けが、明確に判別できます。
この見分け方を「ケンカ」させると言ってます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
DMです
まーすけさんの方法が一番手っ取り早いと思います
火花の先端が分裂するのが炭素鋼です
以下参考
http://homepage3.nifty.com/ystl/othersj.html
基準試験片 (株)山本科学工具研究社
http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/hibana/010.htm
火花試験写真
http://www.nagai-giken.com/snonfm09.html
SS材化学成分
うちではグラインダー砥石で少し削って確認してます。
S45Cは火花の先にさらに線香花火のようになります。
SS生材はそのようにはなりません。
これでわかると思います。
言葉ではわかりにくいので、材質がはっきりしている破材で試してみては?
磁化させてみて、磁力が残ればS45C、残らなければSSです。
関連するQ&A
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
SS41PとSS41との違い教えてください。
はじめて投稿させていただきます。 早速ですが教えていただきたいことがあります。 SS41は現在のSS400と認識しているのですが、SS41Pとは どのような材質...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。