このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/06/22 18:55
皆様お世話になっております。
自動車部品をプレス加工しております。
パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。
SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。
カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・
皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。
またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)
DC53の大きな特長は、使用中に発生する摩擦熱によるパンチやダイの硬さ低下が少なく、いわゆる焼き付き(凝着現象)による耐かじり、耐チッピング性に優れております。したがって、厚物や高速加工など、比較的、昇熱し易い工具に適用効果があります。靱性については、DC53は、いわゆる、引きかき摩耗(アブレーシブ摩耗)に寄与する高硬度の晶出炭化物が、SKD11に比し少ないので、その分、靱性があり、折損し易い細長いパンチや複雑形状の金型に有利です。 アブレーシブ摩耗は、とくに酸化膜(スケール)のついた鋼板のプレス加工において生ずる現象で、DC53はSKD11対比で、10-20%の寿命低下があるので要注意です。しかし、通常のミガキ鋼板、酸洗鋼板のプレス加工においては、前記の凝着現象による摩耗(アドヘーシブ摩耗)が支配的なので心配はいりません。ハイテンやステンレスなど焼き付きを生じ易い鋼板のプレス加工においては、いずれの金型材においても、硬化皮膜処理(ハードコーテイング)を考える必要があります。DC53は摩擦熱による硬さ低下が少ないので、硬化皮膜にたいする補強効果によって硬化皮膜の耐ハクリ性向上に効果があります。プレス金型の硬化皮膜処理は、従来、TRDやCVD処理など高温処理が主体で、処理の際、寸法調整に手間がかかるという問題がありましたが、最近はPVD-複合処理など精度のよい処理技術が開発され普及しつつあります。DC53は、これらの処理温度、(500 C)において硬度低下がなく寸法調整がし易く、有効な硬化皮膜処理が可能なので、今後の活用が期待されます。以上、参考まで。
お忙しい中回答ありがとうございました。
金型材も奥が深いですね。
今回のことを参考にもっと勉強したいと思います。
2006/06/26 17:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
直接の回答にはならないですが関連情報として以前利用していた熱処理屋さんで聞いた話、SKDはいい材料だけどね。熱処理が大変!
とてもメーカー指示と通りなんかやってられないって。時間が掛かりすぎてお客が待ってられないよ!って。材料屋に確認すると「へいまあそんなこともあるかも」確かにメーカー指示では時間の指示がありますが加工するほうとしては納期がありどうしても急がせてしまいがち熱処理屋としてもバッチでやるもんだから数ものの予定に合わさられてしまいがち。等問題がありますので厳密におこなうにはメーカーが確実かと
以前「○○の営業が当社で購入されたウ〇〇の鋼材は当社で熱処理させていただきます」と言ってました。鋼材は難しい。
知り合いの型屋は電炉メーカーからインゴットで買い付け目の前で切り出してもらって芯だけ使います。私もそんな商売したい。
こういう裏情報大歓迎です。
ありがとうございました。
2006/06/26 17:11
SKD11がどこのメーカーの何と言う銘柄でしょうか?大同特殊鋼であればDC11になりますが、DC53で磨耗するというのであれば大同特殊鋼に相談するのが一番だと思います。熱処理の温度で硬さやじん性がかわりますので、大同特殊鋼からDC53熱処理マニュアルが出ていますが、直接聞くのが一番いいと思います。
回答ありがとうございました。
メーカーは大同です。
使ってから結構たちますのでいまさらって感じもするので・・
実際に使われてる方の意見も参考にしたいと思いまして・・
また何かありましたらお願いいたします。
2006/06/26 17:14
ウチでは基本的には板厚により使い分けをしています。
ちなみに板厚(1.6mm)以下ならばSKD11でお客さんの要望があれば、105VやHMD5(フレームハード)で作ります。
板厚(1.6mm以上で3mm以下)ならばSKD11で基本的には高温戻し(2回)でします。
ウチではDC53はひずみが大きいのでS-Magic(日立)を使います。
そのときの板厚は2.8mm以上ぐらいから使います。
ですが、この話は一般材での話でハイテン材になると話がガラリと変わります。
どうしても減りが気になるようでしたらパンチにコーティングをされてはどでしょか。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
前は2種類で管理していたんですが、混ざったりして管理が大変なのとメーカーお勧めだったのでDC53に統一した経緯があります。
コーティングも検討項目ですね。
また何か有りましたらお願いいたします。
2006/06/26 17:19
約15年程前に、SKD-11相当鋼種の日立金属 SLDからDC53に乗り換えました。
当事、SLD(HRC58)で金型を作り、SS400 t6.0の打ち抜きにおりましたが、パンチやダイの刃部分にスプーンで、すくったような割れ(通称・ヘゲ割れ)が頻繁に発生しておりました。
DC53(HRC60)を採用してからはこのような割れ方は明らかに少なくなったと実感しております。
以後、ダイス鋼はDC53での一本化で現在に至っております。
耐摩耗・狙いならば、HRC62~63でどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
確かにパコッと割れる現象は少なくなってますね。昔は結構多発していましたから。
熱処理硬度はもう少し上げてみたいと思います。
また何か有りましたらお願いいたします。
2006/06/26 17:23
関連するQ&A
SKD11の硬度変化は
SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。
SUS410熱処理について
SUS410材を熱処理したのですが指定硬度に入りません。何が問題でしょうか? 指定硬度:35±1HRC 寸法:400*300*300
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。