このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/03/15 14:02
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。
1.陰極及び陽極電流密度の面積d?は陰極側であれば電極の面積、言い換えれば被めっき物の面積を、陽極側であればアノード電極(カゴ)の面積、又はニッケルアノードの面積を計算するで正しいのでしょうか?
2.A/d?とは例えば面積d?が小さくなればなるほど、流せる電流も少なくなり制約を受けると解釈してるのですが、これを是正する場合陰極及び陽極の面積を拡大すれば、電流値も大きく出来るということで良いのでしょうか?
3.あるところで適正電流密度2~4A/d?とあったのですが、この電流を超えると密度が高くなりすぎて焦げやピットの発生につながると解釈して良いのでしょうか?
4.電流密度を考えるとき浴量、槽容積、槽表面積等の大きさは加味しないで、そのまま解釈して良いのでしょうか?またこれらの量、面積を拡大することで電流密度も変化するのでしょうか?
5.電流密度は陰極と陽極各々の電流密度に分けて考えるのでしょうか?(よく電流密度をひとくくりにして説明してる場合があるのです)
長文になりました。宜しくお願いします
1.基本的には、そういうことです。
2.同上
3.同上
攪拌を強化したり金属濃度を濃くすることでコゲを抑えることもできま す。適正電流密度を超えると、陰極に金属イオンが十分供給できなくなり水の電気分解が始まります。そうすると、水素ガスが発生した近傍のpHが上昇、水酸化物が生じコゲとなります。
4.極端(陰極と陽極が10m離れてるとか、1万Lの浴に1dm2の陰陽極とか)でなければ、それほど気にしなくてもいいでしょう。
ただ、量や面積を変化させると電流分布が変化して電流密度も変化します。膜厚管理が厳しい場合は厳密に管理しないといけません。
5.普通は、電流密度というと陰極電流密度です。
場合によっては、分けて考えます。
いろいろな条件によって、一概には言えないこともありますがまぁそんな感じです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
電流値について
定格電流に対して、電流値はいくらなら正常 な範囲なんでしょうか? 例 クーラントポンプ 3相AC200V 定格電流6.4A(サーマル設定も一緒)...
電流容量と定格電流って何が違うのですか?
こんにちは。 よく部品の仕様に「電流容量 ○A」や「定格電流 ○A」と載っていますが、意味は同じですか? 英訳すると、 電流容量…current-carry...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
JISの解釈をお願いします
JIS G 3214 圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品において、オーステナイト系ステンレス鋼の機械的性質に、熱処理時の直径又は厚さが200mmを超える場合の記載があ...
定電流回路の説明をお願いします
以下の画像の回路で電源5V-10Vでコレクタ電流がどうしてほぼ定電流になるのか説明をお願いします なるべく初心者向けに解説していただけると助かります よろし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/03/16 08:21
早速の回答有難うございます。電流密度に対する解釈ができました。特に3,4のコメントは管理をする上で参考になります。