このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/02/20 09:57
表題の件について、探しています。
現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、
導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。
材質を、鉄やステンレスに変更も可能です。が、コストは
あまり上げたくありません。
あともう一点アルマイトと同じくらいの耐摩耗性があるものが
希望です。
あまり、メッキに詳しくないので、どなたかアドバイスを
お願いいたします。
黒色のめっきはいろいろあります。
光沢と無光沢があり、導電性を求めるには光沢
黒色めっきが良いでしょう。
ただ、あまり丈夫ではありません。
ニッケルー亜鉛合金めっきは、硬さはあるのですが
変色が起こりやすいのです。
スズーニッケル合金鍍金は、変色には比較的強いのですが、
硬さはありません。
無電解ニッケル黒色めっきは、外観がよくありません。
つまり、黒アルマイトほどの硬さや、外観はめっきでは
無理なようです。
コストもアルマイトより高くなるでしょう。
現在のアルマイト品をめっき加工会社に見せて相談することを
お勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アルミ鋳物に銀メッキは可能でしょうか
開発品で、アルミ鋳物の部品に銀メッキをしたいのですが、可能でしょうか。 材質は、AC4C-T6です。 用途は、重電機器の高圧導体です。
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
酸化アルミの粉は電気を通しますか?
輸送機の試験をしております。 アルミのダイキャスト製品が、いろいろなモードで走行後に磨耗して粉となり電気部品に積もる現象が出てしまいました。 このときアルミの磨...
水回りのステンレスとアルミの耐食性について
(1)水回りにおけるステンレスとアルミのどちらの方が良いか教えてください アルミはA6063S T5等の6000系、ステンレスはSUS304を考えています。 設...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/02/20 18:53
ご回答感謝です。
アルマイトというのは、導電性がないだけで
あとはとても優れているのですね。
多少コストアップも仕方がないので、
材質をSSとかに変えて、もう少し調べてみます。
有難うございました。