このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/01/31 23:21
エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、
コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの
ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょうか?
ポンプでチェッキ弁を接続するのは意味が分かるのですが、
エアーコンプレッサーにチェッキ弁を接続する意味が分かりません。
分かる方、教えてください。お願いします。
根本的には(レシプロ・スクリュー問わず)CP(コンプレッサー)本体を過剰圧から保護する為に取付ます。例 ?工場内で2機のCPを使用している場合-どちらかA機のCPの設定圧が高くエアー消費が多い時でないとB機が作動しません。(A機ローディング7k アンローディング9k)(B機ローディング5.5kアンローディング7.5k)B機の入口管には水が溜まりやすく逆ウォーターハンマー等が起こる可能性がある。?工場内の配管が長い場合-CPと最遠管に圧差が出る為アンローディング値を超えてしまう。(吐出量が大きい程、差はでます)?温度差の激しい工場内-管圧の変化 他 古い機械にはアンローデイングが高い設定が多いです。空調ダクトや換気扇にも逆止弁みたいな物は付いてますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
逆止弁が付いているのは、レシプロですか?
それであれば、コンプレッサー自体を守るためだと思います、
レシプロの吸気サイクル中に吐き出し側からエアを吸い込むと、余分な圧力が高圧側のシリンダーにかかって壊れる危険性が有るからです。
特にレシプロコンプレッサーとスクリューコンプレッサーが同じ配管で繋がっている場合は必ず必要ですよ。
ごめんなさい、訂正です。
壊れるのは高圧側へエアを送れなくなる低圧側です。
チェッキ弁とは逆止弁の事ですよね?
全く止まらないコンプレッサーであれば、
あまり必要性を感じないでしょうが、
コンプレッサーを止めた時に、二次側にたまった圧縮空気を
リークさせない為の物では?
二次側に漏れが無いとしての話ですが、せっかく圧縮した空気を
捨てるのは、無駄だからだと思います。
ポンプ(コンプレッサーもポンプだと思います。)に付けるのも同じだと思います。
関連するQ&A
コンプレッサーの同時運転
3.7kwと5.5kwのコンプレッサーを同時に使いたいのですが、配管方法を教えてください。双方は他メーカーで圧力SWの設定値も異なります。又、エアータンク別に...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
流体力学
流体力学を勉強したいのですが、初心者でも分かりやすく簡単な動画や教科書はないでしょうか?出来れば練習問題付きなものもあれば良いです。
デジタルのアワーメーターの見方について
これは建設機械で使うエアマン製のコンプレッサーなのですが、アワーメーターの部分がd397と表示されております。 397であれば、397時間だと思いますが、頭文字...
流体別の圧力
水圧1.0MPaに耐えれる容器があるとすると 単純に圧力に対する強度的には流体を水以外 (空気や油等)に置き換えても耐えれるという 考え方でいいんでしょうか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。