このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/26 19:11
マフラーの溶接について教えてください
SUSパイプ(t=1.5)とSS400(t=9.0)の溶接なんですが
裏波が出て困っています
ある程度のビードの太さを保ちつつ、裏波がでないようにする
方法をご存知の方、是非教えてください
※溶接機はパルス機能がないです
溶接は回転テーブルでやってます
溶接機に波形制御調整というダイヤルがありました
何か関係ありますか?
・板厚に随分差があるようですが,開先形状によってその方法が変わります.たぶんフランジ(SS)とパイプ(SUS)のすみ肉溶接だと思いますので,それを前提に話をします.
・SUS側は熱伝導率が小さいので熱集中性がよいのですが,SS側は板厚が熱伝導率が大きく,さらに板厚が大きいため,SUS側が溶けやすく,SS側は溶けにくくなります.
・形状がよくわからないので何とも言えませんが,アークの狙いをSS側にして,溶加棒をSUS側に流すようにすれば裏が出にくくなると思います.SUS側を熱伝導で溶かすようなイメージです.(これでもたぶん内面が沸く可能性があります)
・あとは逆にSUS側をΦ1.6mmクラスの溶加棒でバタリングして肉厚をある程度確保してから,本溶接することです.溶接電流は20~25A程度でしょうか.
・ポイントとして,SS側の被溶接部は十分研磨して,酸化層を除去しておく必要があります.それがあるとさらにSS側が溶けにくくなるためです.
※このような溶接は経験がありませんが,一般的な技術知識から回答させていただきました.
分かりやすい説明有難うございます
説明どおりやってみたところ、明らかに前よりよくなってきました。
rararaさんのアドバイスを元に、もっと練習して
技術の向上に努めていきたいと思います
どうも有難うございました
2007/12/29 14:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。