サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか…

2007/12/08 14:10

CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか(ほか)?

基礎的な質問ですが、フライスやボーリングなどの切削加工に於いて超硬では加工面の面粗度があまり良くないのに対し、CBNでは何故加工面の面粗度が良くなるのでしょうか?

一刃当たりの送りはf=0.1~0.15?/revでもCBNの方が良いのです。
チップの粒度とかに関係するのでしょうか?


またポジやネガの違いでどの様に面粗度が変わりますか?
基本的には、ポジが仕上げと思いますが、ネガの仕上げ というのも偶に聞きます。
メカニズムがよく分かりません。ご教授願います。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/12/10 16:00
回答No.2

1.高硬度のため 耐摩耗性に優れ 長寿命である、。
2.鉄との親和性が無いといってもいいくらい低く 鉄系材料の加工も適する
3.刃先温度1000℃以下では強度の急激な変化がなく、切削熱に対して安定性がある。
4.熱伝導性が大きく、熱を速やかに逃がし、安定した加工が可能である。

以上の事から仕上がり粗度が向上する
私は2.が一番大きいと思います

向いた被削材
高硬度鋼
チルド鋳鉄、超硬合金など
焼結合金
鋳鉄
超耐熱合金

向かない被削材
生材 逆に超硬などに比べ劣る 

反面、靭性は低いため刃先剛性を高める形状が
安定した切削のために必須=>ネガ形状

お礼

お二方様へ
ご回答有難う御座います。
確かにアルミでCBNので何でかなって思ってましたが、鉄との相性が良いのでしょうね。

有難う御座いました。

2007/12/12 23:51

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/12/10 13:08
回答No.1

 刃先形状や切削距離にもよりますが、cBN工具は超硬に比べて非常に高温強度が高いもので刃先にチッピングなどが起き難い(起きやすいとも言いますがここではカツアイします)もので、刃先の形状がそのまま転写されるなら刃先がキレイなほうが,面粗度が得られるのは想像できると思います。
 もうひとつは,cBNは六方晶の焼結体ですので溶着がつき難い・摩擦力が少ないといったことも挙げられます。

 ネガとポジ仕上げのことについてですが、ポジ仕上げは刃先の鋭利化などを狙っているのもあります。ネガについては,表面がただ平らになれば良い場合に、バニシング効果を狙って使用されるときがあります。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。