このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/28 18:08
現在、自動車部品のゴムホース加硫成形に使用している冶具を
中国で調達することを検討しています。
冶具はアルミ鋳造品でΦ24~Φ41です。
鋳造品の品質確認をするにあたって、どのような項目を確認すればいいでしょうか。
基本的なことでいいので教えてください。
お願いいたします。
かなり小さなジグのようですね。
どのような鋳造法で製造するのでしょうか?
アルミ鋳造品の場合は化学成分がJISで規定されている範囲内であるかを調べることが最初の確認事項です。
あとはジグとして使用するとのことですので、硬さor強度を調べてみてもよいように思います。
これはずいぶん細長いもののようで・・・
まず、問題になるのは形状精度だと思います。
とくに反りと型あわせのズレが気になります。
加工しろを考慮した検査用のジグを用意して全品検査をする必要が出るかもしれません。
また、押し湯が効きにくい形状なので、初期段階では巣の検査をやっておくのもよいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>かなり小さなジグのようですね。
説明不足だったようですが、Φ24~Φ41でL寸は500mm程度から
1000mmまでの様々な形状のものがあります。
鋳造法は砂型鋳造ということしかわかっていません。
少量多品種で継続的に調達していかなければならないので、
化学成分、硬さor強度は初回調達時に調べるとして、
日常的に確認していかなければならないものとしては、どのような
項目があるでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
2007/11/29 08:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
鋳造時のフラックスについて
趣味で鋳造に手を出してみたのですが、困ったことになりました。 ルツボで純銅を溶かし、空気が溶け込むのを防ぐためにフラックスとしてホウ砂を入れたのですが、作業が終...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。