このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/28 13:11
加工フォーマスタ試験でひずみの大きい部分に多くフェライトが
生成しました。
初歩的な質問で恐縮ですが、どうしてひずみの大きい部分に多く
フェライトが生成するのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
どのような材料か書きわすれましたが、ステンレスではなくて、
構造用合金鋼です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
フェライト(Ferrite)
フェライト(フェライト)とは、α 鉄(アルファてつ)が炭素などの他の元素を固溶した状態の
組織のことで、体心立方格子構造をとる。α 固溶体、地鉄などともいう。一般に、固溶する量は
極めて少なく、柔らかい。フェライトは Fe-C状態図において、728℃で最大溶解量0.0218[mass %]
までの炭素を固溶できる。この最大溶解量の値が、鉄と鋼の分かれ目となっている。
770℃までは強磁性体である。770℃を超えると常磁性体に変化する。この温度をA2点という。
そして、No.22707の回答に記述している
* フェライト系の代表的なものは17Cr系のSUS430で、高温から焼入れてもほとんど硬化しません
熱処理によって結晶粒を細粒化することができませんから、高温に加熱する場合は、加熱して
結晶粒を粗大化しないよう、注意を要します<溶接2番は粗大化して脆性化する>
と同様で、加熱等で結晶粒が粗大化でひずみが大きい。
により、
条件が良く判りませんが、フェライトが多いから、ひずみが大きいのでは?
また、γ 鉄(面心立方格子)でなく、α 鉄(体心立方格子)のためと、条件によっては変態も多少
影響かな?。
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。