このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/23 15:18
φ6.9のタンガロイ製MCガンドリルを使用し深さ160mmの穴を
開けています。切削長 約15mで折れてしまうのですが、寿命と
考えるべきなのか、それとも加工条件を見直すべきなのか迷って
います。加工条件は70m/min0.04mm/revで
一応前後の条件を試した結果で選定したものです。被削材は
SCM420、切削油は水溶性20倍希釈、5MPaです。皆さんの
ご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
まず気になったのはクーラントです
濃度は10%以上が好ましいですね
また銘柄は何でしょうか?
重切削をうたった物が良いですね
それと折れるまでほっとかないで時間で良いので途中で
逃げ面摩耗幅を観察してください
それによって切削速度を下げれば良いと思います
まずはクーラント濃度の変更を・・
ご意見ありがとうございます。
使用クーラントはスギムラ化学のCS-58ZTCです。
確かにカタログに水溶性のときには10%以上と書いてありますね。
10倍希釈にするとベタベタで作業性が悪化するので常時とは
いきませんがガンドリル使用時に限って10倍希釈にしてみようと
思います。逃げ面の摩耗幅の観察については諸事情により難しいかも
しれません。(摩耗幅で寿命を見切る”職人”がいないです)
2007/11/26 08:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
カタログ情報ですが、水溶性切削油の場合希釈倍率は10%以下とあります。
それと同カタログの技術資料に、ガンドリル加工のトラブルシューティング
も掲載されておりますので参考になさってはいかがでしょうか。
ちなみに2007年度版の切削工具カタログを参照しました。
10%以下ではなく10倍以下の間違いでした。
ありがとうございます。
2007/11/29 17:30
本じゃないです
回です
1穴の加工で2~3回見れば(摩耗の進行状況判断)
見当が付き次の穴で確信が持てます
十分見られるならと思い10”回”と書いたまでです
クーラントの濃度を変えても 切削条件を変えても刃先を見ずに
その効果の判断をすることは通常の深さの穴加工(L/D<5)じゃない
深穴加工では考えられないです
つまり何が効果的なのかを判断しておかないと
今回は何とかやれても次の加工に繋がらない
ここで答えられる回答者の方、ノウハウを持っている成功している会社は
そういう面倒な時間の掛かることを続けたからなんですよ
西嶢祐さんの本「切削工具の勘どころ」に名言の引用があります
シュレンガー
「工具の刃先は、その会社の株価を決める」
誤解して欲しくないのは
別に質問者さんをやり込めようとか思ってい無いことです
頑張ってください
>1穴の加工で2~3回見れば(摩耗の進行状況判断)
見当が付き次の穴で確信が持てます
1穴あけてじっと観ても新品と見分けがつかない私には
数本ないとわからないかも・・・。
頑張ります。
2007/11/27 20:05
>摩耗幅で寿命を見切る”職人”がいないです
刃先の状態の観察により寿命判定するのは職人でもなんでも無いですよ
機械加工に携わる者としてごく普通のことです
最初は分からない、判断つかないのは当然ですが
そうですね・・・・10回 刃先の観察と切粉の状態、穴の仕上がり具合を見れば
11回目からは分かります
そうすれば工具の折損は ただの失敗 から あなたの経験 になるのです
なにもしなければ失敗のままです
ご投稿ありがとうございます。
寿命を見切るには少なくとも10本は必要?
2~3本(多くても5~6本)で決定したいので、ここに質問
させていただいたのであって10本以上試してから決められる
のであれば質問したりはしません。”職人”と表現したのは
”職人”なら1本で見切れるだろうからです。
2007/11/27 09:57
切削条件を、落としてみては?
70メーターでは、早いかも?
ご意見ありがとうございます。
できるだけ送りを落としたくはないのですが、60mで試して
みようと思います。
2007/11/26 08:37
関連するQ&A
ベークライト加工条件
ベークライト材の切削条件で、下記のような刃物の条件?仕様?をネットで見たのですが、すくい角が、515°って、どんな工具か、ご存じでしょうか? 360度を超えるっ...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。