このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/22 18:33
砥石は乾いた状態と水分を含んだ状態ではどのぐらい大きさが変化しますか?
砥石の素材によって違うと思いますが教えて下さい。
砥石の素材 PA100K8V8J ノリタケ です。
研削液は水溶性です。
回転体の砥石かな?
遠心力で理論上膨らむ、と言う話は聞いたこと有りますが
はっきり行って、無視できる範囲です
ありがとうございました。勉強になりました。
もう一つ質問があります。
心なし研削盤で使用している調整車(ゴム砥石)は水分を含むと
膨張したりするんですか?
ゴム砥石の素材 PZ80RR ノリタケ メーカー;大和
2007/11/23 14:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引用サイトは省略します。
PA:淡紅色アルミナ=砥石粒
V:ビトリファイド=結合剤 長石+可溶性粘土を1300℃の高温で焼成して製造
要するに、焼き物、茶碗などと同じです(ノリタケは高級陶器でも有名)
これが吸水して膨張するとは思えません。。。。
そして、こんな記述があります。
『レジノイド砥石、マグネシウム砥石、PVA(ポリビニール・アルコール)砥石等は湿気があると強度が低下するので注意してください』
これは樹脂では良く知られた特性です。
最近の砥石は芯がねが鉛から樹脂(ナイロン?)になってますから吸水性がありますが、寸法変化までは考える必要が無いと思います。
長石について検索すると、?含水鉱物?などと出てきますから、天然鉱物では水を含んでいるのかもしれないですね。
しかし常温かつ短時間なら隙間に入り込むことはあっても、化学的変化が進行するとは考えにくいので、やはり吸水による寸法変化は無いとみて宜しいかと。。。
ありがとうございました。勉強になりました。
2007/11/23 14:27
関連するQ&A
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。