このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/22 16:23
0.8T~1.2Tの薄板を50枚ほど重ねてトランスのようなコアを設計していますが、固定方法にアイデアないでしょうか?
・マック固定すれば金型費用が嵩むので避けたい
・ある程度衝撃が積層方向に働く
・衝撃の影響を避けるためにロールピンで位置決めを考えているが、積層なので
プレスで圧入する必要があるが。
・全体をボルトで固定するのが一番考えやすいが避けたい
やはりリベット固定しか残らないでしょうか?出来ればリベットの頭をつぶす
プレス機も導入したくないが。
何かありそうに思うのですが。
よろしくお願いします。
お世話になってます。
拡散接合技術で対応できるでしょうか。
当社にも何度か営業PRでSUS材のサンプルをいただいています。
参考までにURLにアクセス及び相談しては如何でしょうか。
「orca」さんと類似していますが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
モーターなどでは 外周にU溝へこみ形状をつけておいて
そこを縦にビード溶接してました。仮止めですね。
順送型のようにプレスで多層枚数を凹みをつけて圧着します。圧着部がリベットの代わりです。
下の件ですが 金属磁性は ショックで変わります。ぶつかるだけの用途なら
問題ないとはおもいますが。
珪素 その他通電金属と仮定して
?外形 溶接
? Vスポット
?接着(ただし 各社ノウハウ)(前述の方に近い)
?含浸
材質 使用目的が分からないと 適正が分かりません。
ありがとうございます。
材料が抜けていました。ジンコート材です。
・外周の溶接という手段がありますね。検討してみます。
・Vスポットというのはどのような方法でしょうか?
2007/11/26 09:19
材質が書いていないので出来るか否かわかりませんが、
熱圧着加工はいかがでしょうか?
金属と金属を熱圧着法では、熱と荷重を加える事により、接着する技術です。
フォトエッチング技術との応用でより複雑繊細な形状の製品加工も可能となります。
ありがとうございます。
材料が抜けていまして申し訳ありません。
・ジンコート材です。
・熱圧着と言うのは具体的にどのような方法になるのでしょうか?
ソレノイドのように磁化されたときに金属部品が衝突するような使い方
なのですが衝撃力にも耐えられるのでしょうか?
値にもよりますが。
更に教授いただければ幸甚です。
2007/11/26 09:23
関連するQ&A
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
看板の文字を塗りつぶす方法
私有地に立ててあった古い看板が不要になったので不燃ごみとして捨てようと思います。 黒い文字でプライベートの情報が書いてあるのでその部分だけ読めないように車用のカ...
ファイバーフローの判断方法
鍛造で作った製品のファイバーフローを見るとき、どういった点に注目してみればよいのでしょうか? 実際に見ていてもどういったファイバーフローがダメでどういったファイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。