このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/13 10:02
この度はお世話になります。
私は、資材購買を担当しております。
取引先から材質A5052の品物に対してA5083に変更できるか、という提案がありました。(たまたま手持ちで材料を持っていたのかもしれません)
当社ではA5083を全く使っておらず、A5083を使う設計思想がありません。
Webで調べると、A5083は溶接性が良好であるのは分かりました。
それ以外で、A5052ではなくA5083であることの
●A5083を選定する理由(溶接以外であれば)
●A5083を選定するときの注意事項(こうゆう品物には使うべきでない)
について、ご教授いただきたくよろしくお願いします。
A5083は熔接性の良さ、耐海水性の高さから屋外、海風にさらされる場所、海水中で使用するものなどには一般的に使用されていますが、
残念ながら板材は有るものの、丸棒が市場ではあまり流通していません。
白銅など一部の商社が自社向けや特定顧客向けに製作している程度で、
小さい丸物など、切り板から丸にしなければならないことが多く、
素材単価はそれほど高額ではありませんが、そのぶん余計な材料費、加工費を
覚悟しなければなりません。
具体的なご回答感謝申し上げます。
特定顧客ということは、世間一般ではあえて選定していないということですね。
2007/11/13 13:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
A5052とA5083の比較です。
名称 軟質材(O材) H112処理材
引張力 耐力 伸び 引張力 耐力 伸び 主な用途
----------------------------------
A5052 18~22 >6.5 >18 >20 >11 >7 板金工作物、水圧管
A5083 28~36 13~20 >16 >28 >13 >12 船、自動車、航空機部品
----------------------------------
(出展:アルミニウムとその合金の溶接、産報出版)
切削性はほぼ同じ、耐食性はA5052の方が勝ります。
用途を見ると、溶接を含んだ構造の高信頼性素材ということでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
違いの一つが耐食性ということ理解しました。
2007/11/13 12:56
関連するQ&A
トランスの選定
トランスの容量選定に付いて教えて下さい。 容量計算で三相モータの場合 容量(VA)=√3x2次電圧(V)x2次電流(A)ーー(1) となっています。 あるメー...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
バリスタの選定方式について
バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
ヒーターのブレーカーの選定
ヒーターのブレーカーの選定についての一般的な質問です。 モーターでは起動電流を考慮してブレーカーやコンタクターを選定すると思いますが、ヒーターではどのような考...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。