このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/09 19:51
趣味で鋳造に手を出してみたのですが、困ったことになりました。
ルツボで純銅を溶かし、空気が溶け込むのを防ぐためにフラックスとしてホウ砂を入れたのですが、作業が終わった後、ルツボにガラス化したホウ砂が付着してしまい取れなくなってしまいました。
叩いたりするとルツボ(黒鉛)が割れてしまいそうですし、再度融解して流しだすにしても粘性が高すぎて綺麗には取れそうにありません。
うまくとる方法はないでしょうか。
また、フラックスを入れたにもかかわらず空気が溶け込んでしまっているのか、作品に気泡が入ってしまいます。
型の乾燥が不十分なのかとも考え、試しにステンレスの容器に流し込んだりもしてみたのですが、それでも気泡が入ってしまいました。
原因がわかりません。。なぜなのでしょうか。
以上二点、ご教授いただければ幸いです。
ホウ砂について
ヒノプスさんがおっしゃるように「銅用のるつぼでは銅(あるいは銅合金)・・」で分ければ問題ありません。
気泡について
表面は気泡でよいのでしょうか?脱酸不足のピンホールでしょうか?
表面(ヤケ)であれば、砂をクロマイトに変える・冷やしを入れるで対策出来ると思います。
ピンホールであれば脱酸が足りません。銅の脱酸方法について詳しくないのですが、鉄であればシリコンを溶かし。アルミニウムでしたらフラックスをかけた後にアルゴンガスを中からかけます。
おそらくアルゴンガスでピンホール対策は出来ると思います。
後は経験なのですが、溶解方法です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
付着したホウ砂は、どうしてもとらなくてはなりませんか?
そのまま次回の地金溶解をしても問題ないかと思いますが。
気泡ですが、空気中加熱であるかぎり、フラックスで覆っただけでは
溶湯の酸化、ガスの吸収は防ぎきれません。鋳込み直前に脱酸材(リン銅など)を
投入する必要があります。大昔は米糠(リンを含む)やシャケの頭を入れたようで
今でもやってらっしゃる工芸家の方はおられるようですが、私は経験ありません。
他に原因としては鋳込みが乱暴すぎて空気を巻き込む、湯口や堰の形状が悪い、押し湯不足、
鋳型のガス抜けが悪い、材料、燃料が湿っている、型の乾燥不足(これは対処されたようですね)
溶解温度の高すぎ、ガス炉でしたら、燃焼雰囲気の不良(送風の多すぎ、少なすぎ)
・・・などなど、いくらでも出てきます。
解決するには、「本格的にやる」しかないかと。参考文献を2冊、挙げておきます。
工芸家のための金属ノート アグネ技術センター
金工の伝統技法 理工学社
>ホウ砂についてですが、銅と混ざってガラス化してしまっているようで別の金属を溶かしたときに銅が溶け出してしまう気がしまして。。
えー、その危険は多分にあります。で、どうするかというと
地金の種類ごとにるつぼを専用で用意するんです。銅用のるつぼでは
銅(あるいは銅合金)しか溶かさない。
回答ありがとうございます。
ホウ砂についてですが、銅と混ざってガラス化してしまっているようで別の金属を溶かしたときに銅が溶け出してしまう気がしまして。。
とりあえず、それらの本を探してみようと思います。
2007/11/10 09:29
関連するQ&A
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。