サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

ゴムの疲労破壊

2007/10/30 19:16

ダイヤフラムの耐久性を予測したいと思いますが、繰り返し変形量に対する疲労に至る回数のデータはあるのでしょうか。金属ではSN線図とか金属ごとの疲労限(応力)の数値がありますが、それに相当するようなものがゴムにありますか。ダイヤフラムは基布無しのNBRです。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/10/31 13:28
回答No.3

1 温度の影響が大きい。
2 応力ではなくてひずみに依存する
3 形状感度が大きい
4 テンションとコンプレッションでは テンションがかなり弱くなる。
ということで 類似形状の品物を台上で耐久試験をして 縦軸にひずみ%
横軸に耐久は損回数をグラフ化したデータを 部品メーカーさんから入手
して検討することになります。
形状の設計と 変位量を抑える設計 冷却などの温度管理が大切です。

お礼

温度の影響が大きいのですか。
机上での寿命予測は、益々難しそうですね。
ありがとうございました。

2007/10/31 13:57

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/10/31 00:37
回答No.2

こんばんは。
SNは無かったと記憶しています。
引張強さを例にとっても、最小と最大では
5倍程度の違いがありますね。

「日本ゴム協会 編 ゴム試験法」に何か
情報があるかと思います。
高価な図書ですので、私は持っていませんが、
大学等の図書館等で調べてみると良いでしょう。

お礼

書籍情報ありがとうございます。
5倍も差があるのでは、疲労限もそのぐらい差がありそうですね。
ありがとうございました。

2007/10/31 12:03

2007/10/31 00:33
回答No.1

ニトリルゴムの場合と言う記載なので投稿します。

"パッキンランド"
と言うサイトはご存知ですか?

ここは、各種の材質でのパッキンに関する情報が
記載されているサイトです。

時間があったら、拝見してみて下さい。

お礼

"パッキンランド"知りませんでした。
早速見てみます、ありがとうございました。

2007/10/31 11:59

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。