このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/27 16:48
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
研削盤のクーラントタンクで発生する泡に悩んでいます。
ちなみに使用クーラント液はオイルです。
過去に遠心分離機メーカーにいい消泡剤がないか聞いたところ、不織布の研磨材を勧められました。(スコッチブライトのようなもの)
それをタンク内のクーラントが流れる部分に置き、泡を低減させようとしたのだと思います。
ちなみに発生場所であるクリーン槽は改造することとし、仕切りを設けます。
上記のアドバイスを受け、仕切りは上部・下部と交互に切り欠きを入れた板で、その切り欠き部分に不織布を設けようとしました。
しかし、その不織布には砥石のようなものがコーティングしてあり、クリーン槽での使用は適していないと判断しました。
そこで…
?実際不織布で消泡材の役目をするのか
?不織布の代わりでパンチングメタルのようなもので効果があるか
?消泡剤のシリコーン添付で研削加工に影響はないか
皆様が過去に行って成果を得た対策法などもお聞きしたいと思います。
分かり辛い説明かもしれませんが、回答よろしくお願いします。
不水溶性の油で泡が発生したことは経験ありません
不織布を使ったこともありませんが、パンチングメタルは効果がありません(経験上)
泡の発生源を絶つのが良いと思います
水溶性、不水溶性で共通にいえることは
?クーラントタンクが浅く、ポンプの吸い上げにに空気を吸っている。
?落差が大きく滝の様になっているところがある
?クーラントの温度が低い
?クーラントの粘度が高い
?クーラーのフィルターが詰まっている
以上見直すと何か違う対策が検討されるかもしれません
回答ありがとうございます。
パンチングメタルは効果はないのですか…対策案からは省きたいと思います。
よく考えると元々のクーラントタンクは構造上?の箇所があったように思います。
?~?の件をもう一度見直し検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
2007/10/29 00:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
不水の研削油で泡が発生するということは、
かなり粘度が高いと思われます。
研削であれば、粘度15ぐらいが適正だと思いますが、いかがでしょうか?
もし、消防法対策で粘度30以上のものをお使いであれば、
第四石油類でも粘度15の研削油がありますので、ご検討下さい。
はっきり言いますが、
泡問題はオイル選定ミスによるところが大きいです。
消泡対策より、オイルの再選定が恒久対策となります。
急がば回れということで、検討してみて下さい。
専用の自動研削ラインを山間部の工場に設置したとき、地域の水質で水溶性クーラントの泡が発生したことがあります。
消泡剤入りのクーラントに変えて、加工条件を出し直して対応しました。
はじめまして
私も研削盤のクーラントの泡に悩まされている研削屋です。
タンクが大きければ、苦労はないのですが!!
ちなみに弊社は、水溶性研削油のケミカルを使用していますので
事情が多少ことなりますがヒントになればと思い・・
1.濃度を変えると劇的に泡が消える事が有ります。
(研削油メーカーにより消える濃度が違う様に感じています)
2.少しでも泡を減らすように工夫をしています。
A.砥石の巻き込んだ空気(風)が、研削部に行かないよう遮蔽板を付けました。
B.クーラントは、砥石とワークの境目を狙うよう常に調整します。
(砥石にぶつける様に掛ける同僚が居ましたが、泡が、溢れて・・)
3.#1の方も、書かれていますが、マグネットセパレタとタンク間は、
パイプで水面ギリギリまで運び、更に受け皿を付け、タンクに「ジョボ・ジョボ」
空気を巻き込んで流れ込むのを防いでいます。
でも完璧ではありません!!
予算が有れば、「消泡器」買いたいよ~ でも15万以上
追記 不織布の件ですが、研磨粒の「破泡」機能を期待してのご助言と
おもいます。(タンクの側壁に付いたスラジに泡が振れるとシャバシャバと
消えるのを見た事有ると思いますが、??)
泡との格闘に勝ちましたら、方法オセーテー
回答ありがとうございます。
消泡器…やはり世の中にはそのような物もあるんですね。
色々と検索し検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
2007/10/29 00:06
まず、研削液への消泡剤の添加が影響するか否か。これは影響を及ぼす条件があります。
添加する消泡剤が界面活性剤の場合、研削砥石への浸透性が高まりバランスが悪くなったり最悪レジンが崩壊するなどの危険が想定されます。
次に、不織布やパンチングですがこれらより厚めの連泡スポンジをお勧めします。
最後に、泡の発生後の処置より発生を抑える対策として槽への滴下部をパイプ等で液面下への調整を行ってみては如何でしょうか。
参考になれば幸いです。
早速のご回答ありがとうございました。
当初、消泡剤の添加は考えていませんでしたが、色々と調べているうちにたどり着いた答えでした。
使用はしないようにしたいと思います。
それと連泡スポンジですか。
知らなかったです。
検索してみて検討したいと思います。
あと、アドバイス通り槽への滴下部をパイプ等で液下面の対策を施したいと思います。
大変ありがとうございました。
2007/10/28 23:53
関連するQ&A
タンク水張り検査について
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
機械の耐震対策について
人の安全確保を第一に耐震対策をしたいと考えています。 もし大きな地震(震度6以上)が発生した場合、機械が転倒などで壊れるてもよいので人の安全を確保するにはどうし...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。