このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/26 10:50
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?
JISの規定では、上限がHB183以下としか書いてないのですが・・・
(出来ればHB150したいのですが・・)
ご回答お願いします。
SCS13(鍛造とありますが、鋳造の間違いですよね)の強度(≒硬度)は、
鋳造法や製品の肉厚、熱処理、化学成分などに影響されます。
特に化学成分は規格内の範囲であっても材料組織中に存在するδフェライト量を
変化させ、それに伴って強度も変化します。
一般的なSCS13の硬度はHB150後半から160台になると思います。
これより軟らかくするには、δフェライト量を減らす成分
(例えば、Niを増す、あるいはSiを減らすなど)で
鋳造する必要があると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
硬度をHB150にしたいのですが…の背景が?です。
SCS13は、SUS304と略同等の性質です。
SUS304のボルトは、加工等の仕様により、
* A2,50強度区分(引張強度;500N/mm2)
* A2,70強度区分(引張強度;700N/mm2)
* 8.8強度区分(引張強度;800N/mm2)← 特別に加工すれば
があります。
引張強度∝硬度なので、硬度HB150指定は可能と考えます。
ローラを加工する際に、表面が加工硬化する様に加工して、
その表面を反発式硬度計でCHECKすれば、品質確認も可能でしょう。
ローラの磨耗を考慮してなら、表面だけでも良いのでは?
硬度もHB180程度は、可能となる筈ですが。
実施の際は、取引の材料メーカーと加工メーカーに相談して下さい。
HB150としたい意向が、
* HB150以上
* HB150前後
* HB150以下
等で、特別に加工しなくても、可能ですよ。
HB150は、略素材のままですから。
後は、その範囲と品質確認です。
ご回答ありがとう御座いました。
背景に設計者が設計思想としてHB150としたい意向でしたが、
特別に加工しないと出来ないことがわかりました。
材料/加工メーカーに問い合わせて見ることにします。
2007/10/26 17:29
関連するQ&A
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
幾何公差のデータム表示
幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示さ...
嵌合強度の計算方法
凹型に凸型のものを圧入させ、最大**kPaの耐圧性能を維持しなければならないといった設計をする場合、基本的にどのような計算をすればいいのか、ご教授いただきたく、...
SCS13は、鋳鋼品とのことですが、結局なんです…
SCS13は、鋳鋼品とのことですが、結局なんですか? SCS13はステンレス鋼鋳鋼品とのことですが、 SUS304に似ていると聞きました。 鋳鋼品というのは、...
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。