このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/12 11:56
ご教授お願いします。
商品であるので表面汚れがあると問題です。
この表面はアルミ材を引抜き、その後アルマイト処理(白色)をしている。
この段階で汚れが細かく発生していることに気がついた。この汚れは引抜き
を行なった時に、ガスが付着したものであるとのメーカ見解です。
・ガスが付着するものなのでしょうか?
・ガスがなぜ発生するのか?
・これは製造上避けることができないと言われているがそうなのでしょうか?
・アルマイト処理は白色ですが以前は黒色でした。黒色では問題は見つからな かったので、汚れは以前から出ていたが白色にしたため、顕著に分かるよう になったか?
・あるとすれば対策はないのでしょうか?メーカは対策不可の見解
来週後半メーカと打合せするのですが少しでも知識を持って打合せに望みたくご教授よろしくお願いします。
はじめまして。
参考になるか分りませんが・・・・
材料精製時の不純物の量でも左右されるかもしれません。
現物を確認すると汚れではなく、不純物が出て、アルマイト層に影響が出ているかもしれません。
不純物が抽出され、アルマイト層が乱れている?
参考ですが中国製のアルミで同じような現象を見たことがあります。
黒色では見られなかったとありますが、顕微鏡で確認した際、微細なムラが出ているかも知れません。
参考になるか分りませんが。
アルマイト前に、300度前後で一度熱をかけ、不純物を抽出させ、その後アルマイトされては?と思います。
参考になったか分りませんが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
押し出し品となれば過去に事例があります。
60系ではありませんでしたが、中部電力圏のあるメーカーの電炉で封止ガスからある種の金属ナトリュウを検出した事があります。
封止ガスそのものは不活性体なのでクロマトグラフには反映し難い素体でした。
調査結果に先入観が入るといけませんのでメーカー名及び、素体称号は伏せさせていただきます。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
・材料はA6063-T5
・製法は引抜きではなく押出しでした。
・商社を通じて数社メーカに聞いていただいた限りでは考えられないとの見解。
・先週、問題のメーカと会議したのですが結論出ずでした。
もう少し調査してみる予定です。
可能性はあるとの記載ですので分析してみる予定です。
ガスの可能性は否定できません。まず、アルミの材質 及び製法の情報が必要になります。
製法は、精製時の引き出し品か抽伸材かです。
関連するQ&A
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
WorkNC2021(2022)における演算時間
WorkNC2020からWorkNC2021にバージョンアップしたところ、AUTO5のツールパスを含むポスト処理の演算が2~3倍以上かかるようになってしまいまし...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。