このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/27 16:39
現在リレーの接点側がオンすると24Vが入力する回路があります。
リレーがオンした際に突入電流が発生していました。
実測では2.1A程度だったのですが、理論値を求めたいのですが
何か公式や考え方を教えて頂きたいです。
ちなみに使用しているコンデンサはニチコンの220μF(UPW1J221MPD)です。
宜しくお願い致します。
まずインピダンスを計算してください。
●電解コンデンサ63V220μFのインピダンスは、カタログの等価直列抵抗から0.147Ωです。
●配線のインダクタンスは1m当たり1μH 抵抗は長さ1m当たり、断面積1mm^2 当たり18mΩです。長さによって計算して
●リレーは型不明なのでわかりませんがオン抵抗は定格電流を流して100~200mV位の電圧ドロップがあります。この数字からR=V/Iで抵抗を計算してください
●その他は書いてないのでわからないですが、電源にもインピダンスがありますのでそれで計算してください。
●電源に対してLRCの直列回路になりますが解くのが難しいので重要でなかったらCRの直列回路で計算してください
・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
CEのユーザー様の回答のとおりですが、コンデンサの容量が比較的大きいので配線材の太さや配置でサージ電圧・電流にかなり依存します。たとえば電線の行きと帰りを平行電線の時とばら配線でもそのインダクタンスが効いて挙動が違います。余談:昔コンデンサのUL認定品を開発していたときにどうしても耐サージ試験をクリアできず競合他社さんのUL認定品を買ってきて試験したらやはり耐えられず手作りの試験機のせいだとわかったことがありました。そのとき初めて配線の仕方で挙動が変わることを身をもって知りました。
理論的には受電電流は無限大ですが。
現実にはコンデンサーにも充電電源にも内部抵抗があるのでその電源を短絡した最大電流と等しいぐらいですか。
関連するQ&A
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。