このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/19 20:41
顧客よりある物質(フェノール樹脂と金属の混合物)のペーハーについて問い合わせが来ています。
話によると、対象の物質を細かく砕いた後、蒸留水に一定時間以上漬け込み、その水溶液のペーハーを測定するらしいのですが、本当にこれで良いのでしょうか?
正直、フェノール樹脂も金属も水に溶ける事は無いと思うので、蒸留水そのもののペーハーを測定しているだけの様な気がします。
アドバイス宜しくお願いします。
金属や樹脂から水に溶け出したものでペーハーを測定する事は有効な手段と言うことは理解しました。
では、水への浸漬時間によってペーハーが変わると思います。
浸漬時間が高いほう(または物質をより細かく粉砕した方)がより極端な方向へ振れるという事でしょうか?
それとも時間経過に伴い水に溶け出した物質が大気中に逃げ出し中性に近い値になるのでしょうか?
浸漬時間については、ある時間で平衡に達すると思います。サンプルの量にも
よりますし、粒度にもよります。粒子が小さければ抽出し易くなります。
従って、実際に行う場合は粒子の大きさ(篩メッシュの大きさ)を一定にして
抽出時間も一定にして行っていました。(弊社の場合は煮沸1時間)
あまり絶対量は必要ではなかったので長時間抽出した場合のpHなどの変化は
追跡していませんでした。
ユーザーに提出するデーターでしたら、「○○メッシュアンダー試料○gを
水浸漬○時間後のpH値」といった注釈を付ければよろしいかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金属インサートしたフェノール樹脂の場合に、ホルマリンやアンモニアなどの
影響を見るために同様の処理をしてpHやイオン分析などをしていました。
金属が影響を受けるのは水に抽出した成分によりますからpH測定は、この
水抽出法で可能ですし、役に立ちます。
水に溶かしての確認は有効との事、有難うございます。もう少しお付き合いいただければ幸いです。
2007/09/20 08:12
pHの測定は水の中の遊離したプロトンの濃度を測ることです。フェノールもまた、石炭酸というぐらいで水の中ではプロトンがある程度遊離します(平衡状態ですから遊離というのが正確かわかりません)。この、ある程度を測っています。
Φ-OH⇔Φ-O(-)+H(+)
水中のフェノールのpHは測定可能です。フェノール樹脂も可能であろうと推測します。
ある種の金属はフェノールの水素を置換し、プロトンを放出しますから、そういう意味でも、測定可能でしょう。
しかし、顧客がどのような結論を得たくて(何を言いたくて)ご質問のような方法でpHをはかるよう依頼してきたかは判りませんので、これで目的とする結論が得られるかはわかりません。
蛇足ですが水(純水)のpH測定は非常に厄介でpH=7にはならないそうです。
早速の回答有難うございます。
顧客の目的は対象物質と接触する金属面に発生する錆を懸念してのものです。
つまり、物質が酸性であると接触する金属面の腐食が進むことを心配しているようです。
2007/09/19 21:45
関連するQ&A
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
ヘリウムリークテスト BG回復について
チャンバー法によるヘリウムリーク試験を行っています。 試験圧力は20Pa チャンバBG値(バックグラウンド)は-8~-9乗台で、検査閾値は-6乗台です。 例...
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えて
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えてください。
ベアリングの異音測定
ベアリングの異音測定について質問させてください。 機械製造メーカーに勤めているのですが、現在、試運転検査の際に異音があったかどうかの項目があるのですが、「異音と...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。