サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

Wタイプの熱電対の接合について

2007/09/14 17:28

5%レニウム-タングステンと26%レニウム-タングステンの熱電対の
接合方法が分からなくて困っています。

教えてください。お願いします。m(_ _)m

回答 (2件中 1~2件目)

2008/03/27 17:32
回答No.2

タングステンレニウムの温接点を作るのは非常に難しいですね。

一応、それなりのノウハウがあれば出来ない事もないのですが・・・
企業秘密的な部分に触れるので具体的にはお教えできませんが、
「中間金属の法則」を応用すれば温接点は作れます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/14 18:55
回答No.1

こんばんは。
「接合」とは測温接点の接合でしょうか?

遠い過去の記憶ですが、Tig溶接で接合したかと・・・。
但し、不活性ガス中で行う必要がありますので、
ガスパージされたグローブボックス内で溶接する
必要があります。
そういう点から言うと、設備が無いと困難ですね。

通常Tig溶接は、トーチから出るガスによりシールド
されますが、W-Re熱電対の場合このレベルでは断線
します。
昔W-Re熱電対は、先端部が溶接された輸入品を購入し、
リード線側をAssyしていたようですが、最近は国産も
あるようです。(知見がありませんが、EBW接合かな?)

「W-Re 熱電対」でググってみると、専門メーカが
見つかるはずですので、新たに購入された方が良いか
もしれませんね。

以上 参考になれば宜しいのですが・・・ 

お礼

そうです。測温接点の接合です。
でも、自前でやるのは難しそうですね~
とても参考になりました。
回答ありがとうございます。

2007/09/18 13:07

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。