このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/11 21:42
表題についてご教示願います。
6B配管内を流体(仮に窒素とさせていただきます)が流れているとき、途中で5Bの配管へと配管サイズが小さくなったとします。
この時の配管サイズが小さくなったことによる差圧を計算したいときはどのように解けばよろしいのでしょうか?(他に必要な前提条件はあるでしょうか?)
すみませんが、よろしくお願いいたします。
通常はベルヌーイの式というのを用いて計算すると思います。
レジューサの損失係数や、管の摩擦係数などを見積もる必要があります。
もちろん、にいもりさんの言われている情報は必要です。
配管関係のハンドブックを見ると載っているかと思います。
なるほど。ありがとうございます。
本を漁ってみたいと思います。
2007/09/13 20:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
必要条件は配管口径を縮小される手段(レジューサ等)、流体圧力、温度、比重、流量等々計算されたい精度によって必要となる条件はいくらでもあります。また、流量を一定とされたいのか、2次側の圧力を固定したいのかによっても異なりますね。差圧を計算されたいという事は逆を言えば、上記条件を仮定してでも固定化しないと難しいです。
keさんが書き込みされていますように、ベルヌーイの定理を応用した管内損失を計算する事になります。ベルヌーイの定理とはつまりエネルギーの総和は常に一定というエネルギー保存の法則です。エネルギーとは流速、圧力、位置を示し、これに発生する損失エネルギーを加えた総和が常に等しいと考えます。
では、エネルギーの損失によってどのエネルギーが減少するか?これが仮定(前提)内容・条件によって異なりますので、考慮が必要です。
詳細は機械工学便覧や、配管ハンドブックなどを参照下さい。式だけでは解けませんので・・・(形状係数の設定など)
ありがとうございます。
早速、本を探してみます。
2007/09/13 20:35
返答ありがとうございます。
にいもりさんが仰る条件はもちろん仮定しますが、一番知りたいのはどのような式を用いて計算すればいいのでしょうか?
よければ、ご教示ください。
2007/09/12 22:00
関連するQ&A
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
保温配管 さび止め
首記についてお伺いします。 保温施工する蒸気配管(STPG)表面の前処理についてですが、全うな手順で考えれば、さび止め塗装を全面に施して、その上から保温というの...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。