サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

蒸気トラップとは

2007/09/06 12:22

某製造業でメンテ担当してます。
トラップつまりによる蒸気が流れない、トラブルが多いです。
トラップとは?
蒸気配管の戻り側についていますが、いまいち目的がわかりません。
蒸気と水を分離するそうですが分離した水はどこへ行く?
水抜きの配管はありません。
分離する目的は?分離しないとどうなるのか?
ちなみに我社のトラップはINとOUTの二ヶ所接続箇所があり
スルーとトラップの切り替えがあります。
ドレーン口はありません。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/09/06 18:54
回答No.3

スチームトラップ(以下トラップ)を使用する理由は様々で使用する場所によって目的が変わってきます。
たとえば主管に付いているトラップは蒸気が冷えてたまる水分を除去して温度の低下やいろんなトラブルを防止するためにあります。この場合トラップの出側は蒸気の戻りのラインにつながっていることが多いです。

蒸気を使用する過熱機の出側に付いているトラップは温度の管理と蒸気の節約に役立ちます。この場合トラップがないと蒸気は常に流れたままになり不経済と言えます。
蒸気ラインの末端にトラップを付けると蒸気は流れません。しかし蒸気が冷えて水になるとトラップが水を排出するのでその間だけ流れることになります。流れると温度が上がり、水が排出されると流れが止まります。流れが止まると冷えて水がたまる。水がたまると排出の繰り返しで一定の温度に保つようになっています。
蒸気の使用量(流量)を減らすことができれば燃料の節約になります。詰まったトラップは論外ですが、吹きっぱなしのトラップは燃料を垂れ流しにしているような物です。

基本的に設置する場所によって用途が変わってくると思うので、具体的な用途がわかれば違う回答が出ると思います。
トラップメーカーのホームページなどで調べてみるとおもしろいと思いますよ。

お礼

ご回答ありがとうございます。
蒸気の勉強します。

2007/09/07 19:58

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/06 13:40
回答No.2

スチームトラップは、原則として蒸気を通しません。(気水分離)
蒸気が働きを終えて水になった物をボイラに帰すための物です。
従って、スチームトラップ自信が水抜きのような役目を果たしていますが
蒸気配管中の水抜きが必要と言うことであれば、ドレンセパレータが
役に立ちます。

↓この辺がお役に立つのでは?
http://www.yoshitake.co.jp/ys/ys01_3_1.html

お礼

ご回答ありがとうございます。

2007/09/07 19:57

2007/09/06 13:08
回答No.1

トラップはワナです。ワナを仕掛けて水を捕らえるのです。
蒸気と水が一緒になって、管内を走ると、スティームハンマとかウォーターハンマと言う激しい振動を起こします。余り激しいときには、管を壊します。エルボー(90°曲がり管)などで特に激しく振動します。戻るときの蒸気温度が余り低いと、蒸気は水に変わってしまいますから、トラップから水が溢れて蒸気管を詰まらせて、蒸気を回収することができなくなります。普通は、トラップに溜まった水は適宜蒸発して、ボイラに戻ります。蒸気の生産量に対して、使用量が多すぎるんじゃないでしょうか?

お礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2007/09/07 19:56

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。