このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/23 18:23
プリント基板上のCu配線に、どのくらい電流を流せるのかを調べたいと思っています。
Cuの厚さ
配線幅
TH径
などを変えていった時の許容電流値を計算で出したいです。
どのような考え方をすればよいかをご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
一般的に”35μm厚、1mm幅、”の時は1Aなんて聞きますが、Cuの厚さが変わって、配線幅も変わっていったときは、どのように考えればいいのでしょうか。あと、温度上昇を目安に考えるというのも聞いたことがあるのですが、何度上昇したらだめだという基準は、どのように考えればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
引き続き質問させてください。
35umt/1mmW → 1A
を目安にするとして、
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0306/0306sp4.pdf
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0506/0506sp3.pdf
のデータを見ると、パターンの断面積に単純に比例するとも思えません。
Cu厚さが18umになったら、12umになったら・・・
パターン幅が、0.1mmになったら、0.05mmになったら・・・
こういうときはどう考えればよいのか、
良きアドバイスがありましたら、お願いいたします。
厳密に設計しはじめると難しくなりますが、基板メーカーで出している
カタログなどにあるデータを使うのも良いと思います。
例えば、松下さんのカタログから↓
http://www.shaberiba.jp/siryou/matusita%20_pcb_siryou.pdf
各メーカーに請求すればもらえます。
ご回答ありがとうございます。
メーカーに当たってみます。
ありがとうございました。
2007/08/30 16:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
既に丁寧なコメントが付いていますので、簡単に・・・
温度上昇は、その基板が使用される環境と併せて検討が必要です
基板温度は50度くらいに抑えたいですよね
(基板もそうですが、そこに載る部品も50度くらいに抑えたいですよね)
以前、常温から2時間くらいで70℃、そのままで3時間くらい、また2時間くらいかけて常温、それを一日一回、毎日繰り返すという装置内に基板を組み込んだことがあります
基板自体はそんなに発熱するような部品もありませんし、電流を流したわけでもありませんが、一年後に見に行ったらガラエポに綺麗な緑色レジストだった基板がどす黒くなっていました
ありがとうございます。
参考になります。
使用環境にも気を配るようにします。
2007/08/24 13:33
ひとまず参考資料です。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0306/0306sp4.pdf
http://www.nksystem.co.jp/pcb_base.html
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0506/0506sp3.pdf
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%80%80%E9%85%8D%E7%B7%9A%E5%B9%85%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B5%81&lr=
私の場合は、設計の社内(安全)規格ができていますので従うだけですが、
守秘義務があるため内容を開示できず、参考資料のみURLをお書きしました。
35u厚 1mm幅 1Aが目安は、トラ技にもでてますが、パタンの断面積に
比例した電流を最大制限値と考えるといいのかなと思ったりします。
JISにも安全規格があるかもしれない。(自信なし)
参考資料追記します。
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m24985.html
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m29995.html
http://www.purple.dti.ne.jp/masuki-sys/page056.html
http://www.interq.or.jp/www-user/tomoni/denki.htm
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
資料がたくさんで、非常に助かります。
2007/08/24 13:32
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。