このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/21 11:58
冷却回路の流量、流速について。それと、ヒーターについて。
プラ型の素人設計者です。
どこかの金型関連のサイトで、冷却穴は細いほうが流速が高くなるため冷却効率に優れるといったようなことが書いてありました。理屈はそのまんま理解できるのですが、それならば流量が多いことに関しては基本的に何のメリットもないのでしょうか?
それと、金型の部品の中に冷却だけではなくヒーターというのも見つけたのですが、温度を上げなければいけないというのは一体どういった状況なのでしょうか?
どなたか教えていただけたら幸いです。
回答(1)の通りです、中国など水質の悪いところでは、金型の冷却孔よくつまっていました。
プラスチック材料には、ガラス転位温度(Tg)と結晶性ポリマーには融点(Tm)があり、溶融樹脂がTg以下に急冷されると流動にブレーキがかかって成形ひずみが、また結晶性ポリマーはTmから冷却されてTgの間に結晶化が進むので、金型内で結晶化を完結させるには、また成形ひずみを少なくするには、溶融樹脂が金型温度と熱交換して冷却していくが、樹脂温度がTm~Tgにある時間を少し確保する必要がある。
無定形ポリマーではTg以下に冷却しなと離型できないが、理想の金型温度はTgに近い温度である。
スーパーエンプラなどは、Tg>150℃になるので、金型温調100℃以上は加圧水蒸気や油循環で対応するが、危険汚いのおそれあり、むしろカーソリッジヒーター(電熱棒)でということが多い。
とても勉強になります。ありがとうございます。
まだまだ覚えることが多そうです。
2007/08/21 17:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金型を冷却するために水等を金型内に流しますが、逆から言うと金型で水等もあたためられてしまいます。暖められると温度勾配が小さくなりますので、流量が多いほうが、安定して金型から熱が奪えます。
流速が高くなるため冷却効率に優れる・・・これは層流と乱流の話でしょうか。これらの要因よりも熱交換する面積や熱勾配の方が大きいと思いますので、そちらを考慮されたほうが良いと思います。
冷却穴を細くすると、腐食したときに流れなくなります。
ヒーターは局所的に温度を上げなければならない場合や金型温度を120℃くらい以上にする場合に使用します。
なるほど。
参考になります。ありがとうございます。
2007/08/21 14:15
金型温度を120℃くらいまで上げるときとは、どういう状況なのでしょう?
極力ウェルドをごまかしたいといったような、主に成形時に求められるような状況ですか?
ど素人なので、金型といったらとにかく冷やす(厳密に言えば保温も含む)という方向にしか頭がまわりません・・・。
2007/08/21 14:21
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
圧縮空気の流量計算
配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。