このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 19:56
穴を貫通するワイヤが穴と垂直に動きます。材料は両方鉄で移動量は約15mmです。ワイヤの長さは約300mmで300mm先端を軸に回転します。
ワイヤの300mm後端が穴の中に差し込まれています。
穴が空いているブラケットを押す(約400N)とワイヤが回転して穴の中を滑ります。
そのときのすべき抵抗により穴が空いているブラケットが動かないのではないかとの不安を抱えています。
因みに穴が空いているブラケットの荷重点からワイヤの回転中心までは
約338mmです。
どなたかこの問題を解決できる方法を教えてください。
穴が空いているブラケットを押してもワイヤの摩擦抵抗に勝ち動くことを
証明したいです。
お問い合わせありがとうございます。
ワイヤの径はΦ8mmで穴の径は9mmです。尚、ワイヤの回転中心は約300mm先ですがブラケットはワイヤの回転中心より約300mm反対側の先で
パンタグラフのように前後往復移動のみやります。
ブラケットを前後往復移動させるときワイヤが回転できることを証明したいです。
宜しくお願いします。
ワイヤの太さ? 穴径? ワイヤとブラケットは拘束条件 (押し付け力、しめしろ)によって 摩擦トルクを推定します。 ブラケットの回転中心はワイヤーですか?別にベアリングがありますか??
ずいぶん細いワイヤーですので、回転角度にもよりますがねじってしまいそうですね。300mmの間でワイヤそのものがねじれてブラケット回転変位を吸収しそうです。 文章では ワイヤ、ブラケットの構造が理解できませんが ブラケットとワイヤー間はがたで 摩擦トルクは ワイヤとブラケットの押し付け力*9/2*摩擦係数 でこれがブラケット回転トルク以下であれば回転します。ブラッケットはベアリングかブシュでしじされていますか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
摩擦を少なくする方法
今、消しゴムを下敷きの上で飛ばす実験をしています。最も飛ぶように、工夫をしているのですが、下敷きに何をつけたら摩擦係数が減りますか? ex)下敷きに油を付ける ...
摩擦係数の小さい素材
広島県で商品開発を担当している者です。 前後方向には摩擦係数が低く、左右方向には摩擦係数が大きいという素材をご存知ありませんか? 物体を前後になめらかに、且つ左...
摩擦トルクの少ないベアリングを求めて、、
こちらで質問させていただいた者です。 https://okwave.jp/qa/q9942508.html?by=thanks_qalist 現状6822(玉...
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。