このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/19 01:32
初歩的な質問で申し訳ありません。
厚さ2mmの鋼にM3のビスを締め付けるとビスが空回りします。
これは、締め付けすぎによって相手材のねじ部が破損したと思われます。
相手材の厚みに対して締め付けトルクの一覧などあるものでしょうか?
また、ビスの締め付けトルク一覧とよくありますが、それは一般的にどのような条件下なのでしょうか?
また参考ののH.Pで(7T・8T(ハイテンション))とありますが、どういう意味ですか?
http://www.d5.dion.ne.jp/~meiwa/page032.html
タップ穴が正しいか確かめられましたか?
M3をt2.0に加工するのは微妙な問題があります。回答(2)のように、3ピッチ分が適正に加工出来ていればいいのですが、
●面取を大きくすると3ピッチ分が確保出来ない
●バーリングするにはやや厚すぎる
●切削タップでフローティングなら、芯が振れやすくガタに加工してしまうことがある
問題あれば次の策があります。
◎下穴を小さくする Φ2.4
◎ローリングタップを使う
◎タップ加工をしないで、セルフタップねじを使う
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ネジ締めのトルク設定等については、下記URL参照下さい。
破断したトルクが不明ですが、お互い鉄鋼材であれば基準T系列 6kgf・cmになります。ただし通常はM3であれば雌ねじも3mm以上確保した条件での締め付けトルクなので、2mmだと厳しいかもしれません。
よって破断トルクを測定してその7割程度に締め付けトルクを規定するなど、一度御社条件での最適トルクを調べる必要があります。
破断トルクを調べるにはトルクレンチなど、締めたトルクがわかるものが必要です。
逆に質問です
あなたはどれだけのトルクで締めましたか?
空回りを始めるトルクはいくつですか?
そのトルクは製品の構成上必要なトルクですか?
このように入るのが正解です
一覧表は一般的な上限トルクと考えられます
7T,8Tはボルトの許容値をあらわす等級です
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。