このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/17 16:22
こんにちは。
3回目の質問になります。
前回回答いただいた方々ありがとうございました。
今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から
探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの
ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、
上から下に押さえつける方法はできません。
MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。
今まではバイスで
加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、
さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない…
というような状態です(涙)
X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル
ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。
どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。
また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。
まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、
よろしくお願いします。
ツゥーアジャストとかホールドクランプのように
横方向と同時に下にクランプするものがあります
一辺に2個で全週に8個つければかなり強力にクランプできますよ
http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=List&Parm=35
回答ありがとうございます。
当社にもホールドクランプが2個ほどありますが、
ワークを乗せた時の溝との位置関係がイマイチあわず
あまり使ってませんでした・・・。
溝付の治具を作りうまく使用できるかどうか、
さらに考えてみます。ありがとうございました!!
2007/07/19 15:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
具体的な詳細がわからないとはっきり言えませんが一つの方法として裏にねじ立ちませんか?もし明けることが出来れば捨て板に付けて捨て板を上からクランプかあるいはバイスに咥えられる大きさのようかんを付けるか。?
横腹にクランプ爪の入る溝を掘る。
など考えられるけど簡単で影響の小さい繰り返しの出来る方法を選択してください。
ちなみに当社で100x20010tほどの板にM8、M10のキャップボルト用座グリ穴を25mmピッチとか10mmピッチとかの何種類かそろえてあります。以前は駒をバイスではなく全て板を付けてテーブル直付けで加工してました。
早速の回答ありがとうございます。
自分もよい方法がない場合は裏にねじをたてて、
固定するつもりです。
けれど、横腹に爪の溝を掘るというのはちょっと
盲点でした。次回加工のアイデアとして参考に
させていただきます。
2007/07/17 23:18
関連するQ&A
球面加工プログラム
材料ショアA70を NCフライス盤に固定治具(これも作り方がわからない)をのせて材料を球面加工したいのですが、球面加工のプログラムが全くわかりません。 もちろん...
【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】
【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメー...
落下物を瞬時にクランプする。
縦にしたパイプの中にバネを順々に積み重ねていって、出口側でバネを図のように切出す機構を作ろうと思います。シリンダーを瞬時にon-offし、高速で落下してくるバネ...
摩擦を少なくする方法
今、消しゴムを下敷きの上で飛ばす実験をしています。最も飛ぶように、工夫をしているのですが、下敷きに何をつけたら摩擦係数が減りますか? ex)下敷きに油を付ける ...
計算方法を教えて下さい
前後のコンベヤにて切り離しを行い、試運転を行う予定です。 前のコンベヤの速度をいくつにすればいいかわかりません。 現段階で分かっている情報 後工程のコンベヤ速度...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。