このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/12 12:14
SUS切削加工品にSUSのφ18位のパイプを気密溶接して頂きたいのですが、客先よりガス試験や水没試験など、気密試験の方法の指示はありませんが部品点数が十数点ある為困っております。
このような溶接や気密試験ができるユーザーさんを教えて頂きたいのですが?宜しくお願い致します。
気密溶接の場合、
・気密のレベル⇒漏れ量の許容値
・圧力の方向⇒内圧か外圧(内部真空)
を客先に聞いて下さい。
その部品が実際に使用される圧力の状態で
気密試験を行なうのが望ましいです。
真空容器を加圧試験で漏れチェックするのは間違いです。
漏れを見逃す事があります。
真空ものならば、真空屋でないと難しいと思います。
内圧ならば、加圧できる機器と部品の穴を塞ぐジグを用意すれば
大抵出来ます。
しかし、自分でする加圧試験する場合は、充分に注意して行って下さい。
部品が破裂したり、吹っ飛んだりの事故が起こる恐れがありますので。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ロー付けでは駄目でしょうか?
気密性をあげるならロー付けのほうが有効ですよ
詳しい形状を見てみないと判断できませんが、
溶接及び耐圧試験、気密試験は出来ると思います。
弊社は高圧・低圧ガスの配管製作と施工、ガス関係の継手類の
製作なども行っております。その他にもいろいろ作っておりますが・・・。
もしよろしければ、ご連絡待っております。
気密性をリークレートという呼び方で表現していると思います。Pa・cum/secなどの単位で。気密性が高いものを要求されている場合は、真空関係の業界を当たれば、Heリーク試験という装置が必ずあるかと思いますので探してみて下さい。
形状にもよりますが機密溶接とガス試験や水没試験に対応できるかと思います。よろしくお願いいたします。
関連するQ&A
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
金属材料の保証について(中国調達です)
どうしても納得できず、ここでご意見をいただきたく投稿させていただきました。 金属加工部品の切削品を提携子会社から納入され、評価をしている部署です。この子会社は過...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
SUS422について教えてください
JISハンドブックで調べましたが、SUS422の記載がないので困っています。 どのような用途に使うのか、又 いつ頃できた材料なのか御教示願います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。