このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/09 19:51
厚さ15~25ぐらいのワークに直径0.4の穴をワイヤーで仕上げているときにおきるのですが、おそらく切れたときだと思いますが穴の周辺に放電をしたような跡ができます。(研磨、放電面)
メーカー側に聞いて表面にグリスを塗ったり水量を下げてみても同じように出てしまいます。
出ないものはまったくでないのですが出るときは結構出ます。
何か切れた場合でも放電跡ができない方法はありませんでしょうか
出ない時はまったく出ないということはバックラッシュのずれによるものではないのですね。
ワイヤーが切れない加工条件を探すしかないのでは・・・。
ワークの材質と機械メーカー、機種なども書き込んでおくと良いかもしれませんよ。
回答ありがとうございます。
やはり加工条件ですか、メーカーの人にも確認してみたのですが、やはり加工条件をいじってくれとのことでした。
アドバイスありがとうございます。
2007/07/16 19:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ
初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。