このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/05 11:33
はじめまして、初めて質問させていただきます。早速ですが、M16×2の深さ32ミリのタップ加工がうまくいきません(かじってしまいます)深穴用のタップを用いたらうまくいきますか?、NC旋盤でのタップ加工は、皆さんはサイズはいくつまで加工してますか(量産連続加工、水溶性切削油の場合)お教え願いますか?宜しくお願いします。
申し訳御座いません、材質はSS400です、タッパーを使用して止まり穴です。2の回答の毎回タップペーストをするのは、作業効率上(作業者が少ないので)難しいです、現在はタップのみ別工程で作業してます。これを、数が増えてきたので同時に行いたいなーと思い、皆様にご教授願いたく、質問させていただきました。
まずはワークの材質、タッパー使用かリジットか?
それと現在の切削条件等を言わないと、いいアドバイスはもらえませんよ。
ここで聞くよりタップメーカーに聞く方が早いかも、
OSGコミュニケーションダイヤル 0120-41-5981
ヤマワ タッピング技術相談室 0120-800-418
但し過度の期待は禁物。
やはりSS400でしたか、むしれやすいため水溶性での加工は難しいです、
リジットなら高速シンクロで加工すれば良い結果が
出るかもしれなかったのですが....
タッパー使用だとロールタップも厳しいかな?
スパイラルならOSGのVコーティング
V-SFTを試してみればどうでしょう、
むしれを減らすため回転を高めの周速13m以上で、
タッパー使用なら送りはピッチの0.95から0.9にはされてますよね?
この条件だけでは、あまり良い結果が出ないかもしれませんが
がんばってください。
直付けではなくなぜタッパーを使用するか考えてみてください、
回転が止まる時又は逆転を始める時に、
送りと回転があわずにピッチエラーが起こります、
それを吸収するのが旋盤加工でのタッパーの役目です、
しかし通常のタッパーは伸びても縮みません、
ですからわざと送りを落として(ピッチの0.9~0.95倍)加工して
タッパーを伸ばしてやり、回転が停止したときにピッチエラーを
吸収できるようにしてやらないといけません。
と思ったのですがカトウ製のタッパーはフロートが伸び縮み
両方するみたいですね、最近はアルプス製を多く使っているので
勘違いしてましたごめんなさい。
カトウ製のタッパーならピッチ通りの送りでも問題ありません、
しかし伸びに比べて縮みの方が硬いみたいなので、
弊社では送りを少し落として加工しているようです。
弊社ではM6*1~M20*2.5まで旋盤で加工しています、
ただ材質はS45Cか調質材でステンレス系は、一旦停止後油を塗ってます。
タッパー使用なら送りはピッチの0.95から0.9にはされてますよね?>
↑素人のような質問ですが、16×2で、0.95から.9とはどう有意味ですか?ピッチ2なので送り2ではいけないのですか?
ちなみに、justさんはどのくらいのサイズまで、旋盤で同時加工されてますか?
がんばってよい条件探してみます、ありがとう御座います。
どうもありがとう御座いました。これを参考にがんばってみます。またの機会には、宜しくお願いします。
2007/07/06 09:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
水溶性切削油専用タップについて
今回、NC工作機械を更新し、新しくなったのですが、今まで不水溶性切削油 を使っていました。 これから水溶性を使うのですが、専用タップを使った方がいいのでしょうか...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。