このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/30 18:21
プラスチック素材ですが「バイポーラ」って良く聞くのですが、どういう現象で原因はどのようなものが考えられるのでしょうか?
バイポーラとは、品物の中で通電状態の悪い部分が陽極となってしまい、皮膜が溶け出してしまう現象です。
原因としては、品物の形状で電流の流れにくい部分がある、あるいは前処理不良が考えられます。
前処理は化学めっきでしょうか?
化学めっきの場合は析出量不足、ダイレクトプロセスであればキャタリストの吸着量不足です。
エッチング、触媒付与工程から見直す必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記URLを参照してください。
といっても、これだけではわからないでしょう。図が描ければわかりやすいのだけど。
大きな本屋にいって、中級者向けのめっきの専門書を見れば書いてあるかも。
原因は、無通電での加工品の入出槽など。
関連するQ&A
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
サーモプラスチックラバーの組成分について
TPR(サーモプラスチックラバー)は合成樹脂だと理解しておりますが、 プラスチックと云うくらいですから、主成分としてプラスチック樹脂が使われている物と思うのです...
エポキシ樹脂との接着性に関して
エポキシ樹脂との接着性に関してご質問させて頂きます。 エポキシ樹脂との接着性が悪い素材(樹脂材)を探しています。フッ素樹脂系は様々な素材に対して非接着と認識して...
ラスパート処理されたねじがさびてしまいました
屋外に部品を取り付けるためにラスパート処理されたコンクリートビスを用いているのですが、3ヶ月でさびてしましました。 ラスパート処理は高い耐食性を持っていると聞い...
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。