このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/30 18:17
プラスチックにメッキをする際にハンガーの爪に素材を引っ掛けるのですが、ボスをあまり深く入れると「接点切れ」を起こすと言われました。
「接点切れ」ってなんですか?接点切れが起こるとどうなるのですか?
教えて下さい。
「ボス」というのがよくわかりませんが、「接点切れ」について説明します。
プラスチックは電気が流れないため電気めっきができません。そのため、電気を流すために無電解めっきを薄く(1~2μm程度)めっきしてやります。
この無電解めっきの上に電気めっきをするのですが、最初から一気に大電流を流すと接点とめっき品との間の電気抵抗が大きすぎて、無電解めっき皮膜が熱で溶けてしまいます。これが、「接点切れ」
「接点切れ」が起きると、必要な電流が流れないため無めっきになったり流れても低電流のため、めっき外観が悪くなったりということが起きます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
真鍮材の鉛について
電子部品の銀鍍金で素材が真鍮ですが、鉛が入っています。鍍金後の密着性にこの鉛は影響するでしょうか。影響するならどのような薬品で処理したらいいでしょうか。なるべく...
摩擦係数の小さい素材
広島県で商品開発を担当している者です。 前後方向には摩擦係数が低く、左右方向には摩擦係数が大きいという素材をご存知ありませんか? 物体を前後になめらかに、且つ左...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。